保護者からの好感度UP! 「授業参観」万全の準備と工夫

1年間、スムーズに学級経営を行うためにも、保護者との良好な関係づくりが大切。保護者と直接かかわる「授業参観」を楽しく乗り切るポイントを紹介します。

執筆/東京都公立小学校指導教諭・小島大樹、東京都公立小学校副校長・下里鮎乃、兵庫県公立小学校教諭・桔梗友行

保護者からの好感度UP! 「授業参観」万全の準備と工夫

授業参観・参加率アップのアイデア

保護者参加型の授業を学級通信でお知らせ

保護者参加型の授業を学級通信でお知らせ

授業参観については、学級通信で事前にお知らせします。その際、授業内容のほか、保護者の方にも一緒に考えてほしいことなどを書くと、興味をもち、参加してくれる人も多くなります。

また、保護者が子供と一緒にワークショップするような授業参観を計画します。中学年なら社会科。スーパーや公共施設の工夫を見付けるワークショップなどを企画し、大人も一緒に考える内容にするとよいでしょう。(桔梗友行)

事前に保護者にアンケートをとる

事前に保護者にアンケートをとる

学級だよりで授業参観予定表とともに、授業の見どころを記載します。単に授業内容の予定を書くのではなく、子供たちの学習活動を分かりやすく案内する内容にするとよいでしょう。

一学期はじめの保護者会などで、保護者がどんな子供の様子を授業参観で見たいのか、アンケートを実施するのもよいでしょう。学級通信の下に切り取り欄を設け、アンケートを書いて提出してもらうこともあります。(下里鮎乃)

1年間の授業展開の工夫

基本の授業から発表形式まで段階的に企画する

①一学期は基本の授業

算数の計算や国語の漢字など、基本的な授業を見ていただきます。さらにこの後1年間、家庭でも見てほしいポイントを伝えます。

②二学期は保護者参加型の授業参観

道徳の授業や社会、理科の実験などの授業で、保護者も一緒に参加し、子供と話し合えるような授業を仕組みます。

③三学期は発表形式の授業参観

1年間の集大成として、子供の発表を保護者に見てもらうような授業を計画します。総合的な学習の時間や国語などで、ワークショップ型やポスターセッションなどを行います。

大切なのは、授業参観のためだけに慌ててやるのではなく、1年間かけ、発表までの力を育てることです。

例えば三年生なら、社会で調べたことや資料をポスターにまとめて発表。四年生なら、「10歳を迎える会」のために仕事調べをしたことなどを発表します。(桔梗友行)

基本の授業から発表形式まで段階的に企画する

「結果」だけでなく「過程」を見てもらう工夫

保護者にとって、自分の子供が成長した姿を見るのはとてもうれしいことです。ですから、発表形式の授業参観は、保護者を喜ばせるためには非常に有効です。

しかし、発表がうまくいかない場合もあります。そして結果だけをほめすぎると、うまくいかなかった原因を他人や環境のせいにする子供も出てきます。「今回、うまくいかなかったのは人がいっぱいいたから。緊張しなければ、うまくいくはずだったのに」といった具合です。

環境のせいにせず、具体的に自分がどのように改善すればよいのかを考え、努力する子供に育てるためには、結果に至る過程をほめることが有効だと言われています。

そういう観点からも一学期は、子供たちが発表に向けて、試行錯誤しながら取り組んでいる様子を見せる授業参観がおすすめです。

そして学校の行事や日程によりますが、発表形式のものはビデオに撮り、次の保護者会で見せたり、二学期以降の授業参観で見せたりするのもよいでしょう。

例えば7月の授業参観では、秋の音楽会で行う歌の練習の様子を見てもらいます。おそらく、完成度という視点で見れば、高いとは言えないでしょう。しかし、秋の行事当日のできを見れば、保護者は完成度の高さに驚くはずです。さらに7月の様子を思い出し、「子供たちはこんなにも成長したのだ」「きっと子供たちは授業の中でがんばったんだな」と、結果だけでなく、過程に目が向くのではないでしょうか。また、学校で普段教師がどれくらい子供と向き合って指導しているかも理解してもらえる機会になると思います。

一学期の授業参観の段階で、保護者に結果ではなく、過程をほめてほしい旨を伝えておきたいものです。(小島大樹)

「結果」だけでなく「過程」を見てもらう工夫

学び合いや教え合いの時間を設ける

授業参観では、一年を通し、各単元で必ず学び合い、教え合いの時間を入れます。

さらにグループで学習のまとめをさせたり、個人でまとめをさせたりするなど、教科内容に応じて、「単元の終わりのまとめ」を大切にし、この学びをどんな部分で生かしたいか、子供に考えさせるようにします。(下里鮎乃)

保護者が喜ぶ実践例

漢字の成り立ちを学ぶ国語の授業例

「準備物」
〇教師  漢字辞典などを参考に、漢字の成り立ちを説明する象形文字を記した掲示物を用意。
〇子供 漢字辞典(漢字辞典は学校で一括購入する場合は、授業の後半で配付してもよい)。

「進め方」

❶漢字の成り立ちクイズをする

導入で、「足」という感じの成り立ちを象形文字を使って説明。次に「歩」という漢字が、足と足の象形から成り立っていることを解説します。その後、「手」の漢字の象形文字を見せてクイズを出します。

Q:「手」と「手」でできる漢字は?

❷解答をグループで考える。

保護者も一緒にグループに入ってもOK。

❸クイズの答えを発表する

(解答例)
助け合うように、手と手を添える形から「友」という漢字ができたことを説明。これからみんなで手を合わせて、友達と仲よく過ごしていこうと伝えます。保護者にも、中学年が友達とかかわるのに重要な年齢であることを伝えましょう。

解答例

❹ふり返り

漢字辞典を使って、漢字の成り立ちなどを調べる学習をすることを伝えて授業を終えます。(桔梗友行)

ふり返り

子供たちが課題解決案を考え、提案・発表する授業

サモア大使館の方が、東京都の「お友達プロジェクト」というオリンピックパラリンピックの国際理解の予算で、本校に来てもらえることになりました。

私のクラスの子供たちは運動会でサモアラグビー代表のウォークライを踊っていたので、サモアに対して身近に感じていることを利用し、次のような授業を企画してみました。

実践例「サモアの人をもてなそう!」
①サモアがどんな国か、調べ学習を行う。
②サモア大使館の方から、サモアは現在防災意識が高まっているが、日本ほど知識がないことを聞く。
③子供たちが自分たちで、サモアの防災のために何ができるかを考え、サモア大使館の方にプレゼンをすることにした。
④ポスターやパンフレットなど、サモアの方に使ってもらいたいものを作成する子供もいれば、サモアの方に劇などで提案する子供もいた。
⑤サモア大使館の方からリフレクションをもらった。

各校の総合的な学習の時間の内容を工夫すればできます。保護者や地域の方に提案するような学習もおもしろいと思います。

例えば、地域の川が汚れているという課題に対し、どうしたら川がきれいになるのかを地域の人たちや保護者に向けて提案し、実践するのもよいでしょう。(小島大樹)

普段の子供たちの様子や学級の様子が分かる授業

保護者は普段の子供の様子が見たいと思っているので、普段の授業を見せる授業と、学級の様子が分かる授業とどちらも見せるとよいでしょう。

算数は、考える時間、発表する時間、自分で問題を解く時間の一連の流れを見せると、保護者は安心します。

子供たち同士での学級会を見せると、学級の様子がよく分かっておもしろいと言われたことがあります。また授業参観を、総合的な学習の時間などのまとめの時間とし、発表を行い、保護者からも感想をもらうと子供たちに達成感が生まれます。(下里鮎乃)

普段の子供たちの様子や学級の様子が分かる授業

授業参観の留意点

発表は事前に練習させ、全員に発言の機会を与える

他の学年にきょうだいがいる保護者の場合は、授業参観当日、複数の教室を行き来する必要があるため、発表形式の授業は、子供たちの発表の順番を事前にお知らせします。

また、発表する時間の管理は子供と一緒に行います。どうしても本番になると早口になってしまったり、説明が長くなったりするので、子供には「発表の時間は一人1分以内だよ」などと伝えて、時間ぴったりにスピーチを終わらせられるよう、事前に子供同士で練習させておきます。

保護者は自分の子供を見に来ています。どの子も活躍する授業は難しいのですが、全員に発表させたり発言させたりすることは難しいことではありません。

例えば、列で指名する。簡単な問題を列でどんどん発表させる。もしくは、グループでの話合いを入れ、班のメンバーで順番に話し合うなど、一人1回は発言するように促しましょう。(桔梗友行)

授業参観の失敗談

予想外のハプニングに教師も硬直!

発表の苦手な子がいたのですが、1年間かけて堂々とスピーチができるようになりました。もう大丈夫と思っていたのですが、残念ながら授業参観当日ではやはり固まってしまいました。

さらに、予想外のことだったので、教師も一緒に固まってしまいました。子供たちが「がんばれー!」と応援してくれたので、その場はなんとかなりましたが、もっと本番で緊張させない工夫が必要だったと反省しました。(桔梗友行)

うっかりジャージで授業をしてしまった

授業参観なのに、スーツではなく、体育のジャージで過ごしてしまったことがありました。

特別支援のお子さんが、環境の変化に弱く、混乱している状況に、臨機応変に声かけをできなかったこともあります。環境が変化するとテンションが上がってしまう子に、どのように対応するか考えておくとよかったと感じました。(下里鮎乃)

イラスト/宇和島太郎

『教育技術 小三小四』2020年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました