小5社会「水産業のさかんな地域」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・武藤晃広
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
目次
目標
我が国の水産業に関心をもち、水産業が自然環境を生かして営まれ、国民の食生活を支えていることや、水産物には外国から輸入しているものがあること、主な漁場の分布、水産業に従事している人々の工夫や努力、生産地と消費地を結ぶ輸送の働きを理解するとともに、国民生活を支える水産業の発展について考えようとする。

学習の流れ(7時間扱い)
問題をつくる(1時間)
○ 資料から、日本の自然条件が漁業に適していることを読み取る。
○ なぜ水産物を輸入するのか疑問をもち、学習問題をつくる。
〈学習問題〉
わたしたちの食生活を支える水産物は、どこで、どのようにしてとられ、わたしたちの食卓へ届いたものなのでしょうか。

追究する(4時間)
○ 沖合漁業のさかんな長崎漁港の取組や努力、課題について調べる。
○ 遠洋漁業のさかんな焼津漁港の取組や努力、課題について調べる。
○ つくり・育て、販売する漁業について調べる。
○ 魚介類を輸入する理由や、現状と課題について調べる。

まとめる(2時間)
○ 学習問題について話し合い、生産者、消費者の立場から学習を見つめ直し、関連図にまとめる。
〇 日本の水産業の発展について話し合う。
導入の工夫
身近な寿司を教材化して、鮮魚以外の水産物や加工品にもふれることで、水産業に関心をもつようにしたり、日本の郷土料理にふれ、今も昔も水産物が日本の食生活を支えていることに気付くようにしたりします。前小単元で学習した地形、気候など自然条件を想起させ、日本近海が漁業に適した自然条件であることに気付くようにします。
なぜ、日本は水産業が盛んなのでしょう?
米づくりと同じで、自然条件が関係するのかな?
日本の近くを暖流と寒流が流れています。いろいろな魚が集まってきます。
大陸棚には、えさになるプランクトンが集まります。世界3大漁場と言われています。
資料を見て、不思議に思ったことはありますか?
寿司ネタは外国産が多く、魚介類をたくさん輸入しています。
魚がたくさん獲れるはずなのに…。何か、外国に頼らなければいけない事情があるのかな?
私たちが普段食べているものは、どこで、どのように獲られているのかな?
問題をつくる
自然条件が適しているにもかかわらず、水産物の輸入が多いことに気付き、日本の水産業の現状について疑問をもつようにします。(1/7時間)
学習問題
わたしたちの食生活を支える水産物は、どこで、どのようにしてとられ、わたしたちの食卓へ届いたものなのでしょうか。
まとめる
生産者、消費者の立場から学習を見つめ直し、関連図にまとめます。(6/7時間)
まとめ方の工夫
水産業に関わる人々にとっても、食べる私たちにとっても、よい工夫は何だろう? 生産者、消費者の立場から関係図にまとめてみよう!
いろいろな役割の漁船が協力し合ったり、魚群探知機を使ったり、生産量を増やす工夫や安全に漁をする工夫がありました。
日本では獲れないものは、外国から輸入されていました。日本も外国も養殖の技術が向上していて、水産資源を獲りすぎない工夫もありました。
漁港には、新鮮なまま冷凍する施設や加工する工場もあったし、鮮度を保って運ぶ方法もあったよ。高級缶詰を作ってブランド化し、生き残りをかけている地域もあったね。
持続可能な水産業が求められていることが、わかりました。私たちも、海の資源や生態系に気を付けていかないといけません。日本の水産業の発展について、話し合いたいです。
単元づくりのポイント
ここでは導入段階で2つのポイントがあります。
1つは、水産業と自分たちの生活との関わりを捉えさせることです。そのために、寿司や和食といった身近なものから水産業の仕事について大まかに捉えさせたり、郷土料理をヒントに、今も昔も、水産物が私たちの食生活を支えていることを実感させたりする活動を行いました。
2つめは、「なぜ」を表出させることです。そのために、自然条件が漁業に適していることを確かめた後に、寿司ネタの産地一覧や、食料品の輸入内訳の資料を読み取らせることを行いました。
また、この単元では、学習したことを基に、消費者や生産者の立場などから多角的に考えて、これからの水産業などの発展について、自分の考えをまとめることができるような配慮が大切です。そこで、消費者の願い、生産者の努力や工夫、持続可能な水産資源の確保など、異なる立場の視点に立って考え、学習をまとめることが大切であるので、関係図に自分の考えを整理したり、その関係図を基に発展について話し合うなど活動の工夫をする必要があります。
イラスト/横井智美、栗原清
『教育技術 小五小六』2019年7/8月号より