音読指導どうする?ウィズコロナの国語授業のつくり方

新型コロナ対策で、音読や交流活動に制限がある中、国語の授業をどのようにつくるべきか? 長年音読活動を重視して教育を行ってきた佐藤隆史先生が、このコロナ禍の中でできないことや、子供にとってストレスがかかることは潔く諦め、それでもピンチをチャンスに変えるための授業アイデアを提案します。
執筆/兵庫県公立小学校主幹教諭・佐藤隆史

目次
制限された中で何ができるか
学校の休校措置が解かれ、学校再開が決まっても、新型コロナ感染予防を踏まえた学習活動を考えていかねばならないのが今の情勢です。
国語(に限らず、全教科)で音読活動を継続して展開し、子供たちの資質・能力を育てることを積み重ねてきた私にとって、3密を避けて制限された中での音読活動をどうするのかは緊迫の課題です。
教室での音読活動で大切にしたいのは次の二つです。
◆音読表現の多彩な交流活動
◆声を出し、声を作っていくこと
現状ではこの大切な二つのことを実現させるのは難しい情勢です。でも、このような中、全ての子供たちの安全は守りつつ、学力を着実につけていくための方略を考えていく必要があります。
「価値」は担保し手段を変える
交流活動は「書く」をベースに
「交流すること」の価値を今一度見直してみましょう。
◆自分の考えとは違った意見や感想や疑問を知ることができる
◆人に言語化してアウトプットすることができる
他にもたくさん価値としてあげられますが、今はこの二点について考えていきましょう。
3密を避けて交流活動を組むには、「書く」ことをベースにしていくのがよいでしょう。思考して考えたことを「ノートに」「ふせんに」「ホワイトボードに」「黒板に」書くのです。
そして、普段ならば顔を寄せ合って、ノートやホワイトボードを間に置いて対話し、交流していたところですが、3密を避けるためには、「見て回る」「掲示する」「読んであげる」「みんなで聞く」ことを機能させていくべきです。
アイデア1
考えを書いたノートを机に広げておく
↓
全員で順送りで見て回る
この時、ふせんを手に持って、気づいたことや、自分の考えに付け加えることなどをメモしながら回るとよいでしょう。
アイデア2
ホワイトボードに考えを書いたら黒板に掲示していく
↓
それを子供たちが見たり、教師が読んだりする
グループで回しながら書いていくのは今の情勢では避けなくてはいけないかもしれません。要は「離れて」「個別に」表現させて、それでいて考えの共有を実現させるためのアイデアを考えるのです。より安全で、少しでも交流することの価値を担保する仕掛けを考えることが今の私たちがしなければならないことです。
声を出すのは教師と発表する子供だけと割り切る
数名の「発表係」が日替わりで発言
「声を出す」ことの価値とはなんでしょう。声にはとても多くの「情報」が含まれています。声に出すことでより一層伝わりやすくなりますし、「ニュアンス」というものが聞き手(受け手)の脳と心に訴えかけます。それが今後は制限されるわけですから、授業はとてもやりにくくなりますね。
でも、声を出せないなら「諦める」ことも肝心です。どうにもならないのですから、音声表現活動はこのコロナ時代が収束するまでは控えていくしかありません。腹をくくって、声を出すのは教師と、発表する一部の子供だけと割り切っていきましょう。
ただ、毎日決まった子供だけが「発表者」になるのは避け、順番を決めておいたりするとよいでしょう。1日に3人と決めて、その3人が全員と距離を取りながら話をする「係」になるのです。
「今日は◯◯さんをフィーチャーします! 〇〇さん! どーぞー!」
と紹介して、いろんな活動を組んでいくのです。それに先ほどの「書く」活動をふんだんに取り入れて授業づくりをしていきます。
マスク越しに「唇読み」を
音読活動では、マスク越しに音読をするというのも変な話ではあります。でも、ただ黙って黙読のみだと、読解するのに困る子供もいるに違いないのです。そこで、「唇読み」をやってみましょう。唇を動かして小さな声で読むのです。
表現のパフォーマンスを問うような活動は一切できない情勢ですから、それは諦めて、「情景を思い浮かべるための音読」「登場人物の気持ちを理解するための音読」を唇読みで実現させるのです。
このとき教師は
「この場面の様子を頭の中に思い浮かべながら唇だけで音読してみましょう。大きな声は出さないで小さな声でいいですよ」
と言ってあげるといいでしょう。子供たちのマスクが小さく動いているはずです。
「皆さんのマスク越しに唇が動いているのがよく分かりますよ」
と評価します。
ペアやグループ活動は「筆談」を駆使
ペアでの対話活動や、グループ活動など音声を伴うものは、この際スパッと諦めて、音声言語を使わない「筆談」を駆使して交流させていきましょう。
友達のノートを見て、それについてコメントを「書き込む」「ふせんに書いて貼る」ことは効果的な交流活動になります。他人のノートに「触れる」ことになりますし、書いたものを「見せる」、それを「書き取る」ことで対話ができない部分をカバーしていきましょう。