どの子も輝く!自治的なクラスのつくり方

クラスの子供たちが自分で考えて学び合い、学級の問題を解決し、「私はなにもしていないんですよ」と言えるのは教師の夢。でもそれは、そういう教師がかっこいいからですか? 「自治的学級」の魅力の本質と、その育て方について解説します。

執筆/新潟大学教育学部附属長岡小学校・畠山明大

「自治的学級」のつくり方

ホームラン狙いは失敗のもと

まずは、次の場面をご自身に置き換えてお読みください。

上司:○○先生、来週の全校朝会、予定では縦割り班での活動になっています。当日の進行と、何か活動を考えてください。活動は先生にお任せします。

あなた:承知しました。何か考えておきます。

全校朝会終了。後日…

上司:この前の朝会。もうちょっと子供に進行の練習をさせるべきでしたね。活動も指示が分かりづらくて、ルールを理解していない低学年もいたよね。

あなた:……

もしも、あなたがこのような経験をしたら、「やってよかった」と思えるでしょうか。そして、次にまた全校朝会をすることを知ったときに、自ら「次も私がやりましょうか?」と言えるでしょうか? むしろ「もうやりたくない」とさえ、思ってしまわないでしょうか。

続いて、次のような場面はいかがでしょうか。

職員会議で…

同僚A:今年度の運動会は、昨年の反省を受けて、終了時間を早めたいのですが。

あなた:それでは、全校種目の綱引きをなくしてはどうでしょう?

同僚B:賛成です。全校種目は、大玉送りもありますし、子供の体力面も考慮したほうがよいのではないでしょうか。

同僚C:ちょっと待ってください。綱引きはこの学校に古くから続く伝統種目です。勝手になくされては困ります!

あなたは前年度の反省を改善しようと発言しました。決して悪気なく、よかれと思っての発言です。ですが、少し強い口調で反対されたら、どう感じるでしょうか? もしかしたら、「これからは、職員会議で発言するのをやめておこうかな」と思ってしまわないでしょうか?

実は、ここに「自治的集団づくり」のカギがあります。それが…

「達成感」と「貢献感」

です。任されたはずなのに、指導を受ける。せっかく努力したのに、「ダメ」と言われる。これこそが、「自治的集団づくり」を阻害する最大の原因です。「当たり前」「そんなことは分かっている」と感じた方もご注意ください。頭では理解していても、実際には同じような思いを子供たちにさせてしまっていることがよくあります。

  • 忙しい4月をスムーズにスタートさせるために先生の都合で決めた朝の会・帰りの会
  • 朝会での整列指示と代表委員会への出席が主な仕事の学級委員
  • トラブルが起きないように、あれやこれやと先生が口を出すお楽しみ会
  • 前年度踏襲と先生の下請け仕事がメインの委員会活動
  • 毎日やる内容が指定される自主学習

こうした数々の取り組みを、誰からも感謝されず、「当たり前」と言わんばかりに取り組ませていたらどうなるでしょう。こういった日々の何気ないことで、やってよかったという「達成感」と誰かの役に立ったという「貢献感」を一人ひとりから奪っていくのです。

もしも、あなたが学級を自治的集団にしたいと考えているとしたら、日々の一つひとつの取り組みこそ、子供たちに「達成感」と「貢献感」を与えられているか、顧みる必要があります。

野球に例えるならば、コツコツとバットにボールを当てる練習を積み重ねるのです。「おっ、何だか打てるようになってきた」「ぼくのボールトスで〇〇さんも上手になったな」「次はホームランを打ってみたい」と思わせるのです。

運動会で力のある子が応援団になったのに、先生の指示を待つばかり。音楽会で実行委員を決めたのに自分たちで練習を進めない。それは、日々の取り組みが自治的ではないからです。つまり、

いきなりホームランは打てない

のです。大きな行事は学級が自治的集団になるきっかけでありチャンスではありますが、そうなるためには、日々の積み重ね以外にありません。決してこの視点を忘れてはなりません。

まずは学級診断を

これまで申し上げた通り、大きな行事を活用したからと言って、突然子供たちが自分たちで考え、自分たちで行動するということはまずありません。誤解を恐れずに言えば、「今から慌てて自治的集団を目指しても遅い」と言うほかありません。そして、まずはご自身の学級を診断してください。

あなたのクラスは? 自治的集団チェック

□実行委員や代表を決める際、活動によって立候補する顔ぶれが変わる。
□誰かが失敗したときに責める・からかう言葉が出ない。
□少人数での話合いで、誰もが同じ量程度話せる。

自治的集団の中で自分の意見を言う子

クラスの子供たちに、自ら動きだそうというエネルギーがあるでしょうか? 子供が「挑戦したい!」「立候補しようかな」と思うためには、学級に「安心」という土台が必要です。土台なしに自治的集団を目指しても、間違いなくうまくいきません。

過程が見えにくい

ある日、校内の先輩教師の学級で、あるいは研修会等の映像で、子供たちがいきいきとした表情で自分の意見を述べ、自分たちで考え行動する姿を目の当たりにします。その姿に憧れをもったあなたは、

どうしたら、あのように子供たちが自ら考え、行動するのですか?

と尋ねます。すると、帰ってきた答えは…

何もしてないんです。子供たちが勝手に…

これはおそらく、その先生が謙遜をされています。本気でそうおっしゃっている先生がいるとすれば、無自覚的に行っているかもしれません。無自覚でできているとすれば、すごい才能です。一見、まとまっている「よいクラス」から、何でも自分たちで考え、行動できる「自治的なクラス」には、それほど大きな差があると思っています。また、

子供たちに任せてみればよいのですよ

これも半分正解と言ったところです。そこには、あまり表だって見えないコツがあるのです。

では、なぜ見えないのでしょう? それは、多くの先生方が自治的集団を経験したことがないからです。採用されてすぐに担任を任されることが多い小学校では、他の学級が自治的学級になっていく過程をじっくり見ることができないのです。子供たちがいきいきとした表情で意見を述べ、自分たちで考え行動する姿。つまり、ゴールの姿だけを見てその道筋は見られない。現象面だけでその要素がはっきりしないのです。

自治的集団へ向かう4つのポイント

それでは、ここからはクラスが自治的集団になるためのコツをご紹介します。

自治的集団へ向かう4つのポイント

①あの子もリーダーで、どの子も輝く
②任せて、陰から見守る
③ほめる、載せる、感謝する
④セットでフォロワーも指導する

多くの学校で、これからの時期に行われることが多い音楽会を例にします。

①あの子もリーダーで、どの子も輝く

音楽会へ向けて、実行委員を決めることになりました。教室であなたが子供たちに聞くと、何人の子が立候補するか?

実行委員を決めるときは、様々な子供がリーダーを経験できるように配慮します。つまり、特定の子にスポットライトを当て続けるのではなく、サーチライトで「誰にしようかな?」と探すのです。

運動会の応援団はAさん、音楽会の実行委員はBさん、児童会祭りはCさん…というように、様々な子にリーダーのやりがいや苦労、その先にある達成感を味わってもらうのです。

あの子もリーダー、この子もリーダー

「うちのクラスには、そんなに多くリーダーを任せられる人材がいない」という声が聞こえてきそうですが、そうではありません。「力不足だからリーダーを任せられない」から、「任せて、力をつけよう」と思考を転換するのです。リーダーを難しく考えず、子供たちを前に出して、その気にさせることが重要です。

②任せて、陰から見守る

実行委員が決まって一安心。ですが、ある日、あなたが音楽練習へ行くと、実行委員がうまく進行できず、練習をしていません。それどころか、騒がしく、おしゃべりをしている子もいます。それを見たあなたは、練習後に実行委員を集めて指導をします。「もっとしっかりしなさい」と。

これは子供たちの責任ではありません。教師の責任です。できていない現状を見てから指導するという後手に回っているからです。そうではなく、努力や成長が見られるように先手を打ち、その姿を評価するのです。

ただ単に実行委員を決めたからといって、何もせずにうまく進められるわけがないのです。

つまり、

任せられるようにするまでが肝心

なのです。実行委員として練習を進めるためには何が必要で、どのように準備をして、どこを任せられるのかを教師としてもっておくのです。

実行委員に、整列から練習の進行、歌唱や合奏指導に至るまで全てを任せ、実行委員のリーダーシップで子供たちが自ら練習を進めていく。それは無理です。はじめは、練習の司会進行、最後のアドバイス程度です。

子供に任せて、教師は陰から見守る

少しずつできることを増やしていきます。そのための準備を入念に行います。そして、任せられると判断したら、とことん任せ切るのです。

教師は、それを陰から見守ることが大切です。

③ほめる、乗せる、感謝する

実行委員が自分の役割を理解し、意欲的に練習を進めるようになりました。その姿を見て、あなたは子供たちにどのように声をかけるでしょうか?

 A:学年全体の前でほめる

 B:実行委員が集まった場でほめる

 C:ほめたい子供だけ、そっとほめる

クラスや学年の実態が異なるため、一概にどれが正解ということはありません。しかし、中には、全体の前で名指しでほめられることを嫌がる子供もいます。

では、どのようにほめるのでしょうか?

今日の合唱練習は、みんなが一生懸命に取り組んでいたね。実行委員のみなさんが準備をがんばったからだね

学年のみんなが真剣な表情で歌っていたね。○○さんに実行委員をやってもらってよかったよ

○○さんのおかげで、歌声が美しく、五年生全体の一体感が出てきたよ。ありがとう

練習のはじめに言った○○さんのアドバイス。具体的でとても分かりやすかったね。歌声がみるみるよくなったよ。さすがだね

ほめるときには、結果ばかりでなく、そこに至るまでの過程にも着目します。子供たちがとった行為や行動をほめることがポイントです。

また、ほめることの効果として、

ほめることが他者への指導になる

ということが挙げられます。例えば、音楽練習を進行する際に、話し声が小さい実行委員のAさんがいたとします。その時に直接、「もっと大きい声で話しなさい」と指導するのは直球過ぎる気がします。そこで、実行委員が集まった際に次のように話します。

今日のBさんの進行は、声が大きくて堂々として、とてもすばらしかったね。あれくらいの声を出せれば100点!

すると、それを聞いているAさんにとっては、「あれくらいの声を出さなければならない」というメッセージとなり、間接的な指導となるのです。

何事もさせっぱなしにせず、よい面を評価してあげることで、子供たちのやる気エネルギーがどんどん高まっていくことでしょう。

よい面を評価してあげることで、子供たちのやる気エネルギーがどんどん高まっていく

④セットでフォロワーも指導する

音楽会は大成功のうちに幕を閉じました。実行委員の子供たちも満足そうな表情を見せています。しかし、これで終わりではありません。実は実行委員には内緒で、こっそりと寄せ書きをして、最後に渡そうと準備をしていました。色紙をもらった実行委員は大喜び。笑顔で口々に「大変なこともあったけれど、やってよかった。また挑戦したい」と言いました…。

自治的集団を目指すときに欠かせないのがフォロワー指導です。リーダー指導とフォロワー指導が両立してこそ、自治的集団へ向かって行くと思っています。大袈裟でなく、集団として高まっていくときには、リーダーとフォロワーの良好な関係が不可欠です。その視点なくして、自治的な集団はありません。色紙以外にも、最後に実行委員に感謝のメッセージを贈るとか、気持ちを込めて歌のプレゼントでもよいのです。明るく楽しい、夢が膨らむ演出を。これこそが教師の腕の見せ所です。

先生方の教室から、子供たちのやる気エネルギーがあふれ出し、「わたしたちだけで大丈夫です」と自信に満ちた子供たちの顔が見られることを願ってやみません。

イラスト/本山浩子 横井智美

「小五教育技術」2018年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました