小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア

執筆/埼玉大学教育学部附属小学校教諭・森田哲史
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成 、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一

授業づくりのポイント

跳の運動遊びでは、友達と競い合う楽しさや、調子よく跳ぶ心地よさを味わうことができます。また、体を巧みに操作しながら跳ぶなどのさまざまな動きを身に付けることができます。具体的には、助走を付けて片足で踏み切って前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりする動きです。

そこで、この単元では、跳ぶことの面白さや心地よさを引き出す指導を基本にしていきます。思わず跳んでみたくなる場を工夫していきましょう。そして、体力や技能の程度にかかわらず、自分の伸びを実感したり、競争に勝ったりできるようにし意欲的に運動遊びに取り組むことができるようにしましょう。

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導のポイント

単元計画(例)

「走・跳の運動遊び」単元計画(例)
クリックすると別ウィンドウで開きます

※2・3時間目は知識を習得するとともに、調子よく跳ぶ心地よさを味わい、4~6時間目は、友達と簡単な遊び方を選んで遊ぶ楽しさを味わうことを想定しています。

楽しもう① よい動きのポイントを見付けて、跳の運動遊びを楽しもう

橋を渡り、川を跳び越そう!

単元前半のねらいは、大きく二つあります。一つは、よい動きのポイントを知識として習得することです。よい動きをしている子どもをモデルとして、よい動きのポイントを共通理解できるようにします。その際、ポイントの数は三つぐらいまでとしましょう。あまり多いと意識する部分が多くなりすぎてしまいます。

もう一つのねらいは、調子よく跳ぶ心地よさを味わうことです。そのために、できるだけやさしい場とし、誰もが成功体験をできるようにしましょう。

橋のよい進み方を見付けて、真似をしよう

ケンパー跳び遊び(ラインステップ)

アップテンポな音楽を流しながらすると、リズムに乗って楽しく遊ぶことができます。

<まっすぐケンケン>

まっすぐケンケン

<右右左左右左グー>

右右左左右左グー

<ジグザググー>

ジグザググー

<ジグザグケンケン>

ジグザグケンケン

リズムを口にしながらやると、跳びやすいな。

○○さん、つま先をうまくつかって、リズムよく跳んでいるね。

苦手な子には、輪や紅白玉などの目印を置いてあげましょう。

川のよい跳び方を見付けよう

幅跳び遊び
(125㎝程度の広いまっすぐな川)

幅跳び遊び

こちらの川は広い川です。川に落ちないように、できるだけ遠くに跳びましょう。どうしたら向こう岸まで跳ぶことができますか?
うまく跳ぶことのできる友達の動きをよく見てみましょう。まずは、「踏み切る足の位置」に注目してみましょう。

〇〇さん、川のできるだけ近くで「バンッ」と力強く踏み切っているね。着地も膝を曲げて、「ピタッ」と止まっているよ。

苦手な子には、助走の足を置く位置、踏み切る位置、着地の位置に輪などの目印を置いてあげるとよいでしょう。

ゴム跳び遊び
(50㎝程度の狭いまっすぐな川)

ゴム跳び遊び

こちらの川は狭い川ですが、怪獣が住んでいます。その怪獣に噛みつかれないように、できるだけ高く跳びましょう。どうしたら怪獣に噛みつかれずに跳ぶことができますか?
うまく跳ぶことのできる友達の動きをよく見てみましょう。まずは、「足の高さ」に注目してみましょう。

〇〇さん、踏み切ったあと、足を高く上げて、「フワッ」と跳んでいるね。腕を振っているみたいだね。

ゴムの高さは、ゴムを持つ人の「くるぶし」「膝」「もも」「腰」と段階をつくり、自分で選べるようにしましょう。

楽しもう② みんなで遊び方を工夫して、もっと楽しもう

単元後半のねらいは、単元前半で習得した知識や技能を生かして、子ども同士が運動遊びを工夫していくことです。低学年の子どもは、用具を変えたり、動かしたりすることでさまざまな遊びを考えていきます。

その際、ケンパー跳び遊びでは、「みんなで楽しめるおもしろい橋」を、幅跳び遊びでは「自分に合った川選び」をキーワードとして遊びを考えていけるとよいでしょう。勝敗を楽しむ遊びの場合、個人での競争では毎回同じ結果となりやすいので、チーム戦とするのがよいでしょう。

友達とくねくね、でこぼこ橋をつくって、進んでみよう

ケンパー跳び遊び (ラインステップ)

橋づくりでは、安全に遊ぶために、足裏着地をすることを約束しましょう。また、技能差を考え、ゴムの高さは自分で選べるようにしましょう。

●教師が提示する橋の例

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2019年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました