小1国語「あいうえおの うた」指導アイデア
教材名:「あいうえおの うた」(光村図書 一年上)
指導事項:Aウ、伝国(1)イ(イ)・ウ(ア)
言語活動:音読・文作り
執筆/東京都公立小学校主任教諭・岡﨑智子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・河村祐好
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
言葉のおもしろさに気付き楽しむ態度や、はっきりした発音や口形に気を付けて声に出して読む力を身に付けます。
②言語活動とその特徴
平仮名を全て学習し終わった子どもが、言葉や五十音表に親しんでいく単元です。「あいうえおの うた」の音読を楽しんだ後に、オリジナル「あいうえおの うた」をつくります。その後、五十音表と出合い、表のきまりを学びます。
「あいうえおの うた」は、楽しく音読しているうちに日本語の五十音が身に付くように工夫された唱え歌です。発音や口形を意識しながら何度も読み、言葉の響きやリズムを体で感じることができるようにしましょう。
オリジナルの「あいうえおの うた」をつくる際には、子どもが身の回りにある言葉を意識し、それらを使うことを大切にします。「あいうえおの うた」のきまり(仕組み)にしばられすぎることなく、伸び伸びとつくることができるようにしましょう。

単元の展開(3時間扱い)
主な学習活動
(1時)
①音読であそぼう…「あいうえおの うた」をさまざまな読み方で音読する。
→アイデア1 主体的な学び
(2時)
②つくってあそぼう…オリジナル「あいうえおの うた」をつくる。
→アイデア2 対話的な学び
→アイデア3 深い学び
(3時)
③表であそぼう…五十音表を見て、さまざまな読み方をしながら、表の仕組みを知る。
アイデア1 子どもの発想を大切に学習を進める

教師が初めから「〇〇しましょう」と示すのではなく、子どもの反応を基に活動を始めたり、「次は、どうしようか」と子どもに尋ねたりしながら学習を進めるようにします。自分たちのアイディアで学習が進むのだという経験を少しずつ積み重ねることが、主体的な学び手を育てることにつながります。
友達と一緒に読んでみたいな。
動きながら読んだら楽しそう!
子どもが声に出して読み始めたら、「みんなで読んでみようか」と投げかけたり、身体を動かしている子どもがいたら、「〇〇さんみたいに動きを付けてみよう」と声をかけたりするとよいでしょう。
▼音読をさせる時のコツ
■楽しく、伸び伸びと
■口の形に気を付けて、はっきりと。
■さまざまな読み方で
・おいかけ読み
・交代読み
・たけのこ読み
■身体表現もお薦め
三段目が「あいうえお」のところは、「あ」の付く言葉で始まっているよ。
何度も繰り返して読むうちに、きまりに気付く子どもが出てきます。大いにほめて「他にもあるかな」と探してみましょう。
アイデア2 友達と一緒に「あいうえおの うた」をつくる

オリジナル「あいうえおの うた」をつくるときは、友達と相談しながらつくることができるようにしましょう。一人で全部をつくるのは、一年生の子どもにとって難しいものです。ペアや班で一つの歌をつくる等の工夫が必要です。相談タイムを設けて、困っているところを相談し合うようにするとよいでしょう。

友達と一緒に考えた結果、「よいアイディアが生まれた」「楽しくできた」という経験をすることで、友達と協力して話し合って課題解決に取り組もうとする姿勢が育ちます。
私は、「あ」から「さ」までをやるね。
「か」で始まる言葉は、ないかなあ。
「かえる」は、どうかな。
なるほど。「かえるが ないた かきくけこ」で、どうかな。
「かえるが ケロケロ」も、いいんじゃない。
ぼくは、「た」から「は」までの歌をつくるよ。
困ったら、他のグループの友達にも聞いてみましょう。
友達との相談が、まだ上手にできない子どももいます。様子をよく見て、教師が間に入り、やりとりをつないだり引き出したりするとよいでしょう。
歌づくりの流れの例
〇きまりを確かめる
〇分担する
〇一人で考える
〇相談タイム
〇発表
完成したら、音読します。声を合わせて一緒に読むことで、一体感や達成感を味わうことができます。
〇〇さんに言葉を教えてもらってうれしかったよ。
一緒に考えたから、いい歌ができたよ。
アイデア3 言葉を探し「あいうえおの うた」をつくる

第一時に発見した「あいうえおの うた」のきまりを使ってつくります。子どもが言葉を探し、見付けた言葉を使うことが大切です。ここでは、平仮名を学習したときに集めた言葉等の、言葉を探す手がかりを用意しましょう。
つくる中で新たなきまりに気付いたり、声に出したときに心地よい言葉を選ぼうとしたり、つくった歌の中に気に入った部分を見付けたりしたら、学びが深まった証です。
「他にもつくってみたい」等と、高まった子どもの思いを日常生活や次の学習につなげましょう。

「あいすくりいむ」は、ちょっと長すぎて、だめだなあ。「あしか」を使ってみようかな。
二段目の言葉も、最初が「あいうえお」の中にある字で始まっているんだね。
「ありが いっぴき」と「あしかが いっとう」だったら、どっちがいいかな。
言葉が見付からないときは、真似っこしましょう。
一年生は、国語を嫌いにさせないことが第一です。思い付かないときは、教科書や友達の真似をしてよいと伝えます。
言葉を探す手がかりとして示すものの例
〇平仮名を学習したときに集めた言葉
〇教科書の付録 50音表(絵付き)
〇言葉絵辞典
「かきくけこ」のところが気に入ってるよ。
今度、他の言葉でもつくってみたいな。
一年生は、これから言葉を増やしていく時期です。普段使っていても、「あ」の付く言葉を思い出せないこともあります。音数やきまりにこだわりすぎず、言葉を探したり使ったりすることを楽しむことができるようにします。
イラスト/やひろきよみ、横井智美
『教育技術 小一小二』2019年6月号より