学ぶ意欲を刺激する!小1「授業開きアイデア」
学級開きが終わったら、次にやってくるのが「授業開き」。好奇心旺盛な低学年の子供たち、最初の授業で心をつかみ、学びに向かう姿勢をつくりたいものです。学ぶ意欲を刺激する授業開きのアイデアを教科別に紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・松村英治
まつむら・えいじ。1988年愛知県生まれ。生活科やスタートカリキュラムの充実に向け た実践提言や研修講師を多数務める。著書に『学びに向かって突き進む! 1年生を育てる』 (東洋館出版社)など。

目次
子供のわくわく感が膨らむ授業開きに!
年度の始まりは、どの学年でもわくわくドキドキするものですが、入学という節目を迎える一年生、初めてのクラス替えをする二年生は、なおさら期待感と緊張感でいっぱいです。ドキドキが安心感に変わる授業開き、わくわく感がもっと膨らむ授業開きにしたいものです。
一年生は、幼児期の教育との接続を意識することが大切です。声を出したり歌を歌ったり、体を動かしたりしながら、遊びを通した 総合的な学びから小学校での自覚的な学びへとつなぎます。
二年生は、一年生で経験したことを引き出して、それを土台としながら新しいクラスでの学びを子供と一緒につくることを意識するとよいでしょう。これまでの経験を生かすことができると、安心して学習や生活に臨むことができます。
【小1国語】楽しく夢中になれる平仮名の学習を!
入学したばかりの子供は、平仮名を学習することに憧れや期待感を抱いています。だから、どんな学習のしかたであっても、平仮名の1文字目はきっと大盛り上がり。
しかし、50文字も学習していると、だんだんマンネリ化して飽きてきてしまうものです。そこで、次の3つの工夫を取り入れて、最後まで楽しく夢中になれる平仮名の学習にしていきましょう。
①学習する順序や提示のしかたの吟味
平仮名の教材を購入すると、画数が少なく取り組みやすい順序で並んでいることが多いものです。しかし、子供にとっては、その順序に必然性があまりありません。
また、今日学習する平仮名が提示され、「どこに気を付けたらいいかな?」と尋ねられたとき、比べる対象があるとポイントに気付きやすいものです。そこで、子供がその平仮名のポイントを考えたくなる2文字を意図的に選び、それらを同時に提示してみましょう。
例えば、「し」と「つ」。2文字を比べることで、はらうのは同じだけど向きが違う、どちらも使わない部屋がある、などの気付きが生まれるはずです。他にも、「め」と「ぬ」、「い」と「に」などもおもしろそうですね。毎回ではなくても、時々こういった学習を入れると変化が生まれます。
②体のさまざまな部分を使っての練習
多くの教室では、「空書き」の方法がよく活用されているはずです。利き手の人差し指を出して、目の前の何もない空間に文字を大きく書く。一年生にとって、とても楽しい活動です。
この空書きをもうひと工夫して、体のいろいろなところを使って書いてみましょう。顔で書く、おへそで書く、お尻で書くなどすれば、子供たちは大喜びで何度もその文字を練習することができます。ちょっとした変化を加えながら繰り返し行うことで定着を図ります。
③ノリノリで「ひらがなやのおみせ」
その日に学習する平仮名から始まる言葉を集める「言葉集め」。これは、リズムに乗ってノリノリで行いましょう。園の遊びで恒例の「やおやのおみせ」。これを「ひらがなやのおみせ」と替え歌にします。ここでは、「し」から始まる言葉を例に説明します。
【全員】
「ひらがなやの おみせに並んだ しなもの見てごらん よく見てごらん 考えてごらん♪」
→歌いながら言葉を思い付いた人は挙手をします。教師は教室を回り、挙手をしている子供におもちゃのマイクを渡します
【マイクを渡された子供】
「しまうま♪」
【全員】
「しまうま♪」
【マイクを渡された子供】
「しまうま♪」
【全員】
「馬」「しま模様」「走るのが速い」「白と黒」
→「しまうま」という言葉から連想されることを、全員で同時に言います
【全員】
「あーあーあーあー♪」
声を揃えて4拍伸ばしたあとは、はじめに戻って時間のある限り繰り返していきます。裏打ちの手拍子もあると、よりリズム感が出て楽しい雰囲気が倍増するはずです。