普段の授業でコスパの高い授業参観をつくる3つのポイント
年に数回しかない小学校の授業参観。そこでの様子が担任への評価にも直結するだけに、力が入りやすいのではないでしょうか。この記事では、教師にとっても子どもにとっても負担の大きい「発表会型」の授業参観ではなく、「普段の授業」で授業参観を成功させるための3つのポイントを紹介します。
執筆/大阪府公立小学校教諭・浅野学

目次
授業参観は「特別な授業」でなくていい
授業参観といえばどのような光景が思い浮かびますか?
私は子どもたちが保護者に向けた作文を朗読発表するような授業参観が思い浮かびます。ちなみに私のこのイメージは、企業CMの映像だったような気がします。
この企業CMが象徴しているように、授業参観が持つイメージは「普段と違う授業」だったり「保護者の存在を意識した授業内容」というのが一般的かと思います。
これらの授業参観を私は「発表会型授業参観」と呼んでいます。
この発表会型授業参観というのはその準備や練習に大変な労力と時間がかかります。時には普段の授業内容を削ってまで参観に向けた練習をするようなこともあるでしょう。
これは教師にとっても子どもにとっても大きな負担となります。授業参観前には何時間も練習時間を取らなければならず、授業内容は予定よりもどんどん遅れていきます。
それならばいっそのこと、「普段の授業」で授業参観をしてみませんか?
そもそも、学校ではどうして「発表会型授業参観」が多いのでしょうか。それは学校側の保護者への「サービス意識」があるのかなと推測します。
年に数回しかない授業参観だから特別な授業を保護者に見せないといけない。しかし、これ、本当に保護者が望んでいることでしょうか。
様々な意見があることは承知の上で、一保護者でもある私の意見を言わせてもらえば、授業参観に期待するのは、普段と異なるような「特別な授業」ではなくて、普段の様子を感じることができる「普通の授業」です。
教室の中で自分の子どもはどのように学習をしているのかを知りたい保護者はきっと多いはずです。
実際、学校には運動会、学習発表会など「特別な教育活動」は行事として設定されています。そうであるのならば、授業参観では用意周到に準備された発表会よりも、子どもの呟きが聞かれて、先生の脱線話があるような、そんな普段の空気感を感じられる授業を参観してもらう方がいいのではないでしょうか。