ページの本文です

小1特別活動「ほんとなかよし」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小1特別活動「ほんとなかよし」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(3) 「ほんとなかよし」の実践を紹介します。

自分の読書の様子を振り返り、楽しい読書の仕方を見付けて、自分なりの「ほんとなかよし」になる方法を考えることで、よりよい生活をつくろうとする気持ちを育むことを目指します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・岡畠みどり
監修/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・和久井伸彦
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) なかよくあそぼうかいをしよう
05月 学級活動(2)ア がっこうのきまり
06月 学級活動(1) くらすのおしごとをきめよう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) すきなことはっぴょうかいをしよう
10月 学級活動(3)ウ ほんとなかよし
11月 学級活動(1) クラスのうたをつくろう
12月 学級活動(2)エ たべるのだいすき
01月 学級活動(1) クラスのすごろくをつくろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

はじめに

夏の暑さが落ち着き、子供たちの生活リズムに少しずつ安定が見られる10月。1年生も半年が過ぎて、様々な活動にこれまで以上に前向きに取り組めるようになってきた頃ではないでしょうか。朝の読書時間や図書室での活動にも、落ち着いて取り組めるようになってきた子供の姿が見られます。その一方で、まだ本選びに迷う様子や、お気に入りの本ばかりに手が伸びる姿も見られるなど、本との関わり方には個人差があります。

小学校1年生にとって、本との出合いは“学び”の第一歩。そして、「読書って楽しい!」という気持ちが、これからの学校生活を一層、豊かにしてくれます。今回は、読書を通して子供たちが「本をもっと読んでみたい!」と思えるようになる学級活動をご紹介します。

本実践までの本学級の状況

この記事をシェアしよう!

フッターです。