ページの本文です

小6体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動【体つくり運動】」の単元を扱います。

執筆/鹿児島大学教育学部附属小学校教諭・橋元将大
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   鹿児島県公立小学校校長・楠生勝宏

単元名

体ほぐしの運動~心と体で楽しもう!~

年間計画表 

小6体育 体ほぐしの運動【体つくり運動】 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動の楽しさや喜びを味わい、その行い方を理解するとともに、体を動かす心地よさを味わったり、手軽な運動を行い、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己の体の状態に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

体ほぐしの運動は、技能の上達や体力の向上をめざすのではなく、手軽な運動を行うことを通して自己や仲間の心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりする運動です。

②学習のねらい

運動をすると心が軽くなったり、体の力を抜くとリラックスできたり、体の動かし方によって気持ちも異なったりすることなど、心と体が関係し合っていることに気付くことができるようにします。また、運動を通して自他の心と体に違いがあることを理解し、仲間のよさを認め合うとともに、仲間の心と体の状態に配慮しながら豊かに関わり合う楽しさや大切さを体験できるようにします。

③子供の取組

体ほぐしの運動では体を動かす楽しさや心地よさを味わえるように、仲間と触れ合ったり協力したりすることが多くなるよう、意図的に活動内容を設定します。また、運動に対して苦手意識をもつことのないよう、仲間との交流を中心に楽しく易しい運動を取り上げ、心地よさを体感できるようにします。

④指導の手立て

そこで本指導アイデアでは、 仲間と関わり、触れ合いが深まる運動を取り上げて温かな雰囲気をつくることを大切にします。そして、活動をふり返り、運動に取り組んでみて気付いたことなどを問いかけ、子供が心や体の変化を実感できるようにします。

⑤指導ポイント

心や体の変化に気付くことが苦手な子供には、2人組で気持ちや体の変化を話し合う場面をつくったり、運動を通して感じたことを確かめるような言葉がけをしたりします。また、仲間と関わりながら運動することが苦手な子供には、協力や助け合いが必要になる運動を仕組み、仲間とともに運動をすることのよさが実感できるよう言葉がけをするなどの配慮をします。

単元計画(例)

小6体育 体ほぐしの運動【体つくり運動】 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①体ほぐしの運動の行い方について、言ったり書いたりしている。

●思考・判断・表現
①自己の体の状態に応じて、運動の課題や行い方を選んでいる。
②体をほぐすために自己やグループで考えた運動の行い方を他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動に積極的に取り組もうとしている。
②約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③場や用具、周囲の安全に気を配っている。

イラスト/みながわこう

この記事をシェアしよう!

フッターです。