ページの本文です

小2特別活動「あんぜんな学校生かつ」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小2特別活動「あんぜんな学校生かつ」指導アイデア バナー 

文部科学省教科調査官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。

9月は、学級活動 (2)ウに関する「あんぜんな学校生かつ」の実践を紹介します。夏休み明けは、年度はじめに確認したルールや決まりなどを忘れてしまい、校内でのけがや事故など、様々なトラブルが起きやすくなる時期です。久しぶりの学校生活で、気のゆるみが見られることも考えられます。年度はじめに確認したルールや決まりなどを思い出しながら、改めて日頃の過ごし方について見直し、安全に過ごすことができる学校生活づくりへ主体的に取り組める姿を育てることを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・漆島太一
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
 神奈川県公立小学校校長・小堤紀子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(3)ア 2年生になって
05月 学級活動(1) かかりをきめよう
06月 学級活動(3)イ きれいな学校
07月 学級活動(1) おわかれしゅう会をしよう
09月 学級活動(2)ウ あんぜんな学校生かつ
10月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
11月 学級活動(2)イ ひろげよう ふわふわ言葉
12月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
01月 学級活動(1) かかりはっぴょう会をしよう
02月 学級活動(2)エ いろいろ食べて元気な体
03月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

安全に関する指導

小学校学習指導要領解説特別活動編には、安全に関する指導として、「防犯を含めた身の回りの安全、交通安全、防災など、自分や他の生命を尊重し、危険を予測し、事前に備えるなど日常生活を安全に保つために必要な事柄を理解する内容」と示されています。本実践では、身の回りの安全について取り上げ、自分自身の安全だけでなく、周りの人のことまで考えた行動や危険を回避するために、事前に予測しながら生活しようとする姿を育てていけるようにしていきます。

事前の指導

この記事をシェアしよう!

フッターです。