キュウリ&ナス。おいしい夏野菜を食べる前に、おもしろ実験&観察を楽しんでみよう!

夏休み。ふだんより少しだけ余裕のあるこの期間に、子どもたちが喜ぶような、ちょっとしたネタをゲットしてみませんか? 夏野菜の中で最も一般的で、お盆の精霊牛・精霊馬としてもよく知られている、キュウリとナス。学校園などで栽培されていることも多く、子どもたちにとってとても身近だと思います。これらを題材にして、子どもが好奇心を高め、学ぶ楽しさを知るような実験と、興味深い観察をご紹介します。
【連載】モンタ先生の自然はともだち #20
執筆/森田弘

目次
キュウリのみずみずしさを、みずみずしく体験してみよう!
キュウリはダントツで水分の含有量が多い野菜です。1本の重さのうち、約95%が水分なんですよ。
トマトはだいたい90%くらいが水分で、それより多いのは驚きですね。
そのキュウリのみずみずしさを体験できる実験をご紹介したいと思います。
まず、キュウリを半分に切ります。そして切り口をスプーンなどで掘り、くぼみを作ります。くぼみの深さは5㎜もあれば十分です。そこに、写真1のように、塩をパラパラと落としてみてください。


待つこと10分…。おもしろいことに、穴に水がたまっています。

塩は水とよく混じり合う性質を持っていますよね。それで、キュウリの中から水分がしみ出してきて、食塩水ができたわけですね。
この食塩水がキュウリの中に戻らずにたまったままになり、キュウリに塩味がつくのは、皆さんもご存知の「浸透圧」によるものです。
お漬物は、この浸透圧の仕組みをうまく活用した調理方法ですね。定番料理のキュウリの塩もみも同じです。皮をむいたキュウリを輪切りにして、キュウリ1本あたり小さじ1/4の塩をふりかけて、まんべんなく混ぜます。5分放置したら、キュウリから水を絞って出来上がり!
カンタンでおいしいので、学校菜園のある先生は、ぜひ上の水出し実験とあわせて、子どもたちと楽しんでみてくださいね!