ページの本文です

小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」の単元を扱います。

執筆/香川大学教育学部附属坂出小学校教頭・藤井康裕
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   香川県公立小学校校長・谷岡直樹

単元名

心も体もほっかほかタイム!

年間計画表 

小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを行い、心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐす遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

体ほぐしの運動遊びは、手軽な運動遊びを行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを主なねらいとする運動遊びです。

②学習のねらい

リズムに乗って様々な運動を行い、体を動かすと気持ちがよいことや、力いっぱい動くことや、力いっぱい動くと汗が出たり心臓の鼓動が激しくなったりすることなどに気付くことをねらいとしています。伝承遊びや集団による運動遊びをみんなと関わり合いながら行うことで、友達と一緒に体を動かすと楽しさは増すことや、つながりを体験することをねらいとしています。

③子供の取組

子供たちは、たくさん動くことで体が温まってくる場面や、人数を増やしたり友達の動きを真似したりしながら動く際に楽しさを感じます。一方で、心と体の変化に気付くこと、リズムに乗って動くことが難しい子供や、友達と楽しく運動をすることが苦手な子供がいることが想定されます。

④指導の手立て

そこで、友達と関わり、触れ合いが深まるような運動遊びを意図的に取り上げて温かな雰囲気をつくることを大切にします。また、活動をふり返り、運動遊びに取り組んで気付いたことなどを問いかけ、子供自身が心と体の変化を実感できるようにします。

⑤指導ポイント

指導の際には、体を動かす楽しさや心地よさを全ての子供が味わえるように、テンポとリズムを大切に進めるようにします。また、運動遊びそのものを楽しめるように楽しい雰囲気づくりを大切にします。さらに、心と体の変化への気付きを促すために、教師の言葉がけを工夫するようにします。

単元計画(例)

小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①体ほぐしの運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。

●思考・判断・表現
①できそうな運動遊びや友達と一緒に行うと楽しい運動遊びを選んでいる。
②体ほぐしの運動遊びで、心と体の変化に気付いたり工夫したりした楽しい遊び方を友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動遊びに積極的に取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③場の安全に気を付けている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。