小6特別活動「6年生になって」指導アイデア


最高学年のスタートです。小学校最後の生活が充実するように、学級活動⑶ア「 現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成」において題材「6年生になって」の授業を行います。その中で、これまでの学んだことや体験したことを振り返り、なりたい6年生の姿を明確にし、そのために実践する目標を立てます。中学校を見据えて学校生活を送ることができるようにしましょう。
執筆/鳥取県公立小学校教諭・灘脇拓弥
監修/文部科学省教科調査官 和久井伸彦
鳥取県公立小学校校長・太田敦弘
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑵ イ SNSによるコミュニケーション
6月 学級活動⑴ 1年生と交流会をしよう
7月 学級活動⑶ ウ 進んで取り組む自主学習
9月 学級活動⑴ 係を決めよう
10月 学級活動⑶ イ 見つめよう、自分の役わり
11月 学級活動⑴ 2学期がんばったね会をしよう
12月 学級活動⑵ エ おやつの取り方
1月 学級活動⑵ イ 男女仲良く
2月 学級活動⑴ 5年生にバトンを渡す会をしよう
3月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
事前指導
① 子供たちへ6年生になって期待することなどについて事前アンケートを取る
最高学年になった6年生がどのような思いをもっているのか、事前にアンケート調査を行い、一人一人の思いや願いを把握します。
<質問例>
●これまでどんなことを頑張ってきましたか。
●どんな6年生になりたいですか。
●6年生になって楽しみなことは何ですか。
●6年生になって頑張りたいことは何ですか。
●6年生になって心配なことはありますか。
●来年の卒業式では、先生や在校生からどんな言葉をかけてもらいたいですか。
【ICT活用】
アンケートについては、挙手やアンケート用紙による調査だけではなく、1人1台端末を活用することで、集計作業やグラフ化を効率的に行うことができます。
② 保護者の願いや思いを集める
教師は、保護者へ今年度の学級経営に関わる方針や子供たちの目指す姿などを「学級だより」や4月当初に行われる「学級懇談会」を用いて伝えます。また、保護者から期待することなどのメッセージ欄も設けたり、懇談会の中で話をしてもらったりしながら、子供たちや教師への願いや思いを集めるようにします。
集めた願いや思いは子供、保護者、教師のそれぞれを分けて教室に掲示します。1年間でどんな姿になりたいかを考える際に参考になるし、多くの人に応援されていることを実感することから「今年は最高学年として1年間頑張るぞ」という意欲を高めることにもつながります。また、教師はこうした願いや思いを受けて学級目標を作成していきます。
③ 活躍している6年生の姿を写真で記録しておく
6年生は、最高学年として様々な場面で活躍していきます。こうした姿は言葉で伝えるだけでなく、写真で記録したり、動画で保存したりしてその様子を伝えながら、なりたい姿を見付けることができるようにします。


