ページの本文です

小6特別活動「6年生になって」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官

和久井伸彦

最高学年のスタートです。小学校最後の生活が充実するように、学級活動⑶ア「 現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成」において題材「6年生になって」の授業を行います。その中で、これまでの学んだことや体験したことを振り返り、なりたい6年生の姿を明確にし、そのために実践する目標を立てます。中学校を見据えて学校生活を送ることができるようにしましょう。 

執筆/鳥取県公立小学校教諭・灘脇拓弥
監修/文部科学省教科調査官 和久井伸彦
 鳥取県公立小学校校長・太田敦弘

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑵ イ SNSによるコミュニケーション
6月 学級活動⑴ 1年生と交流会をしよう
7月 学級活動⑶ ウ 進んで取り組む自主学習
9月 学級活動⑴ 係を決めよう
10月 学級活動⑶ イ 見つめよう、自分の役わり
11月 学級活動⑴ 2学期がんばったね会をしよう
12月 学級活動⑵ エ おやつの取り方
1月 学級活動⑵ イ 男女仲良く
2月 学級活動⑴ 5年生にバトンを渡す会をしよう
3月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生

事前指導

① 子供たちへ6年生になって期待することなどについて事前アンケートを取る
最高学年になった6年生がどのような思いをもっているのか、事前にアンケート調査を行い、一人一人の思いや願いを把握します。

<質問例>
これまでどんなことを頑張ってきましたか。
どんな6年生になりたいですか。
6年生になって楽しみなことは何ですか。
6年生になって頑張りたいことは何ですか。
6年生になって心配なことはありますか。
来年の卒業式では、先生や在校生からどんな言葉をかけてもらいたいですか。

【ICT活用】
アンケートについては、挙手やアンケート用紙による調査だけではなく、1人1台端末を活用することで、集計作業やグラフ化を効率的に行うことができます。

② 保護者の願いや思いを集める

教師は、保護者へ今年度の学級経営に関わる方針や子供たちの目指す姿などを「学級だより」や4月当初に行われる「学級懇談会」を用いて伝えます。また、保護者から期待することなどのメッセージ欄も設けたり、懇談会の中で話をしてもらったりしながら、子供たちや教師への願いや思いを集めるようにします。
集めた願いや思いは子供、保護者、教師のそれぞれを分けて教室に掲示します。1年間でどんな姿になりたいかを考える際に参考になるし、多くの人に応援されていることを実感することから「今年は最高学年として1年間頑張るぞ」という意欲を高めることにもつながります。また、教師はこうした願いや思いを受けて学級目標を作成していきます。

③ 活躍している6年生の姿を写真で記録しておく

6年生は、最高学年として様々な場面で活躍していきます。こうした姿は言葉で伝えるだけでなく、写真で記録したり、動画で保存したりしてその様子を伝えながら、なりたい姿を見付けることができるようにします。

飾り付けをする子供たち
<入学式の準備の様子>
下級生の手伝いをする子供たち
<1年生の朝の準備を手伝う様子>
記録をする先生

本時の指導

本時の目標

最高学年として「なりたい自分」に向けて、自分に合った具体的な解決方法を意思決定し、決めたことについて粘り強く取り組むことができるようにする。

① 課題を把握する(つかむ)
「つかむ」の段階では、本時の題材を自分事として捉えることができるようにします。
事前のアンケートをもとに、進級した今、子供たちがどのような思いを抱いているのかを確認することで、課題を把握できるようにします。また、あらかじめ撮影しておいた6年生になってからの写真などを子供たちと確認します。1年生に寄り添って登下校している姿、一生懸命、入学式の準備をしている姿、あいさつ運動で低学年に元気な声をかけている姿など、最高学年として希望に満ちあふれた姿がたくさん見られると思います。そういった姿を可視化することにより、より具体的に「なりたい自分」の姿について考えられるようにします。

どんな6年生になってみたいかアンケートをとった結果です。多かったのは何だと思いますか?

やっぱり、勉強を頑張る6年生だと思います。内容が難しくなるからです。

それもあるかもしれないけど、最高学年として下の子たちに優しくするとかだと思います。

皆さんが考えているように5年生までとは違って、1年後には小学校を卒業して中学生になります。そのための準備や最高学年として頑張ろうという気持ちがたくさん見られましたね。

また、事前に集めた保護者や担任以外の先生方から6年生に対する思いや願いを伝えるといったことも考えられます。

図表1

② これまでの自分を振り返り、「なりたい自分」に向けて、自分たちのよさや可能性をさぐる(さぐる)
事前アンケートや「キャリア・パスポート」などを活用しながら、子供たちはこれまでの歩みを振り返ります。また、6年生で行う学校行事や学習予定などを提示し、これから1年間の見通しをもちながら、なりたい姿を思い描いていきます。

行事写真
修学旅行を楽しみにする子供
運動会の応援団長に意欲を示す子供

これまでの6年生の姿を思い出して、どのような姿にあこがれていましたか。

全校遠足のときに、みんなのことを考えて声をかけてくれた6年生がとても頼もしかったです。1年生が疲れて歩けないときにやさしく話したり、荷物を持ってあげたりしていました。

毎朝、下級生の手を握って登校してくれていた姿や、地域の人にも自分からあいさつをしている姿が印象的でした。

自分があこがれていた6年生はどのような姿だったのかを問いかけることで、なりたい姿を考えるようにします。

③ 解決方法について話し合う(見つける)

なりたい自分になるために、今できることをみんなで見付けていきます。まずは個人で考え、その後グループや学級全体での話合い活動を通して、様々な解決方法を見付けていきます。
「苦手な漢字を頑張りたい」「下級生のお手本になる」という解決方法が出されることも考えられます。そのようなときは、子供の意見を温かく受け入れながら、「苦手な漢字を克服するためにはどんなことができそう?」などといった、子供たちへの問いかけを通して、具体的な解決方法につなげていきます。

学習では、苦手な漢字を頑張りたいです。

6年生になって新たに頑張ろうとする気持ちが伝わってきますね。苦手な漢字を克服するためには、どんなことができそうですか?

毎日、家庭学習で10分間は漢字練習に取り組んでみたいと思います。

私も漢字がなかなか覚えられないから、習った漢字を1行ずつ書いてみようと思います。

字が苦手な人も多いみたいだけど、これまでにこんなことをしたらたくさん覚えられたよという人はいるかな。
具体的な取組をしていたら教えてください。

子供たちとの話合い活動を通して、より具体的な行動目標が見付けられるようにしましょう。必要に応じて、教師からよりよい方法をアドバイスしていくことも考えられます。

〇具体的な行動目標を意思決定する(決める)
授業の流れを振り返りながら、自分に合った行動目標を意思決定します。その際、決定した目標を、ペアやグループあるいは学級全体で発表し合うことも考えられます。友達の発表を聞きながら「私と同じようなことを頑張ろうと思っているから一緒に頑張りたい」という意欲につなげたり、「自分の目標と比べてもう少し具体的に書いたほうがいいな」と再考したりするなど、自分の目標に対する思いを深めていきます。
進級したばかりの子供たちは「新年度も頑張るぞ」と希望ややる気に満ちあふれていることと思います。その一方で、新しい教室、新しい担任、人間関係が変わった教室で、学級生活に対して不安を感じている子供もいます。自分の目標が決まり、学級全員に向けて、自分の目標を述べる際には、最大限の配慮が必要です。「なりたい自分」に向けて頑張る人を応援する、そういった価値を子供たちに語りかけ、どの子も安心して成長ができる学級の風土につなげていきます。

ペアの人に、自分が立てた目標を発表しましょう。聞く人は、話す人が安心して話せるように聞けるといいですね。頑張る友達を素直に応援できるそんな学級にしていきましょうね。

ワークシート見本

事後の指導

決めたことを実践する

授業の中で意思決定したことを掲示するなどして、常に意識して行動することができるようにします。決めた直後から行動の変容が見られる子供たちもいます。そうしたときには積極的に認めることで、さらに自分を高めていこうという気持ちにしたり、継続して取り組むことができるようにしたりします。教師は子供たちの様子をよく観察し、適時に適切な声掛けをしていきましょう。

最近、授業中に自分から進んで発言することが増えてきて頑張っていますね。

6年生になって、自分から進んで発表できるようになりたいと思っています。1日に1回は手を挙げて発表することを目標にしたので、意識して取り組んでいます。

その気持ちが伝わってきて、私もうれしい気持ちになります。これからもなりたい自分を目指して頑張りましょう。

目標シートをもとに、自分が立てた目標の達成状況を振り返る

自分が決めた目標に対して取組が継続的に行えているかについて、朝の会や帰りの会の時間などを使って、定期的に目標の達成状況を振り返ります。

1週間がたちましたが、自分が決めた目標に対して活動ができていますか?

6年生になって、自分から進んで発表できるようになりたいと思っています。1日に1回は手を挙げて発表することを目標にしたので、意識して取り組んでいます。

1年生が元気に学校へ来ることができるように、笑顔であいさつができました。1年生の笑顔が見られてよかったです。この目標を続けながらも、新たな目標として見守ってくださっている地域の方にもあいさつをすることにします。みんなを元気にできるよう頑張りたいです。

家庭学習を1日2ページと決めて取り組み始めたけど、思っていたより、自分の立てた目標が今の自分には難しかったです。毎日続けられるように1ページにしようと思います。

目標は決めることが大切なのではなく、実践を通して成果や課題を確認しながら、なりたい自分に近付くことができるように常に改善を図って粘り強く取り組むことができるように指導していきます。

学級通信等で目標に向けて取り組んでいる様子を紹介する

学級通信等で、決めたことを実践している子供たちの様子を紹介します。自らの目標に向かって一生懸命に取り組んでいる一人一人の姿を学級全体で共有し、互いのよさを認め合うことができるようにしていきます。また、保護者にも伝えることで、保護者からも子供たちを励ますきっかけとなるように活用していきます。
また、学級通信以外でも、日々実践している様子をクラウド上で共有することも考えられます。学級全員の実践している様子を伝えることで、励みになったり、達成状況を振り返ったりするきっかけになります。ただし、特定の子だけが取り上げられるのではなく、全員の取組を伝えられるように配慮が必要です。

板書例

板書例

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


和久井伸彦先生

<監修>
和久井伸彦(わくいのぶひこ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター生徒指導・特別活動連携推進官
埼玉県さいたま市で小学校に勤務後、さいたま市子ども未来局、さいたま市立小学校教頭を経て、2024年より現職。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

学級経営の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました