ページの本文です

小3特別活動「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小3特別活動「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」指導アイデア
バナー

文部科学省教科調査官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1)「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」の実践を紹介します。活動を通して年度当初において学級生活への前向きな気持ちと、協力して活動することの楽しさを味わうことができるようにすることを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校主幹教諭・池田恭平
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
   神奈川県公立小学校校長・源関正浩

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(1) ア 3年○組 なかよくなろう集会をしよう
5月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
6月 学級活動(3) イ  パワーアップ係活動
7月 学級活動(1) ア 1学期がんばったね集会をしよう
9月 学級活動(3) ウ 広げよう!読書の楽しさ
10月 学級活動(1) ア 運動会がんばったね集会をしよう
11月 学級活動(1) イ 係活動発表WEEKをしよう
12月 学級活動(2) イ 友達のよいところ~みんなニコニコ大作戦~
1月 学級活動(1) ア 新春!昔遊びをしよう
2月 学級活動(1) ア ペア学年と集会をしよう
3月 学級活動(3) ア もうすぐ4年生~ワンアップ大作戦~

本議題のねらい

新しい学級になった4月。「これから楽しみだな」「どんな担任の先生なんだろう」「新しい友達ができるかな」と期待や不安をもつ子供たち。
今回の活動を通して、「これからみんなと過ごす1年が楽しみになりそうだな」という学級への前向きな気持ちと、協力して活動することの楽しさを味わうことができるようにすることを目指します。

事前の活動

4月の初めの頃の休み時間では、友達と楽しく会話をする子供、1人で読書をしている子供、先生の周りに集まってきた子たちとおしゃべりをする子供など、様々な様子が見られます。まずは学級の様子をよく観察し、子供たちの人間関係がどのようにあるのかを把握することが大切です。
そのような中で、先生と子供たちの会話から議題が生まれてくることがあります。

○○ちゃんとまた同じクラスなんだよ。

○○さんとクラスが離れちゃったんだ。

そっか。それは残念だったね。ぼくも新しいクラスになって、まだまだ知らない子がたくさんいるんだ。

私も。だから、あまり話せる子がいないんだ。

そうだね。まだ始まったばかりで、話したことがない人も多いね。どうやったらみんなと仲よくなれるかな。

みんなと遊んだらいいかな。

みんなで楽しいことをしたら、仲よくなれそうだね。

みんなで話し合うためには、どうしたらいいかな。

2年生のときに、学級会で「がんばったね会」とかやったから、みんなで話し合えばいいんだ。

では、学級会に提案してみたらどうかな。

学級活動(1)は、子供の自発的、自治的な活動です。教師は、子供の思いや願いを生かしながら、子供自らが活動できるように支援していきます。日常の会話から学級会の議題になりそうなものを拾い、意識付けすることも考えられます。
また、タブレットで議題案を共有することにより、友達の考えを参考にしながら、新たな議題が生まれてくることもあります。議題を集める際のタブレットの効果的な活用もぜひ考えてみましょう。

事前の指導

① 議題の選定・決定
議題が集まってきたら、計画委員会と教師でどの議題を扱うとよいかを選定します。その際には、望ましい議題の条件として次のようなことが考えられます。

多くの子供が早急な解決を望んでいる議題
学級全員が協力しなければならない議題
創意工夫の余地がある議題
学級や学校生活をよりよいものにする議題

出された議題を整理し選定したら、朝の会や帰りの会などで全員に提示します。その結果、全員の了承が得られたら議題として決定します。

今度の学級会の議題として、「係をきめよう」と「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」が提案カードとして議題ポストに入っていました。

計画委員会で、友達のことを知らないと係でいっしょに活動しようと思っても話しにくいので、先に「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」をすることでいいですか。

いいです。

「係をきめよう」は次の議題にしてもいいですか?

いいです。

取り上げられなかった議題についても、次回の学級会で話し合うことや係に任せること、教師が解決することなど、提案された議題案がどのように処理されていくかを知らせることが大切です。一人一人の思いや願いを大切にすることを常に意識しながら、学級会を計画して行きましょう。

② 活動計画の作成
学級会を進めるためには、教師の適切な指導のもと、計画委員会が活動計画を作成します。計画委員会は、司会、黒板記録、ノート記録などが考えられます。それぞれの係を複数の子供で担当することや、全員が計画委員会を経験できるように輪番制で行うようにあらかじめ教師が計画を立てておきましょう。

(1)「提案理由」を明確化します

提案理由は、話合いにおいて合意形成をする際のよりどころとなります。「何のために活動するのか」「何のために話し合うのか」を提案者と一緒に考えます。

提案理由に入れる内容(例)
現状の問題
考えられる解決方法
解決後のイメージ

(2)「話し合うこと」を決めます

活動する際に必要となることをすべて挙げ、その中からみんなで話し合わないといけないことを選び、「話し合うこと」として決めます。例えば、「どんなことをするか」「どのような工夫をするか」「役割分担はどうするか」などについて話し合うことが考えられます。
大まかなプログラムの内容を決めて、「学級会では〈ゲーム①〉〈ゲーム②〉を決めます」と提示すると、話し合うことが可視化されて焦点化して話し合うことができます。

<プログラム>
1 はじめの言葉
2 歌
3 ゲーム①
4 ゲーム②
5 感想タイム
6 おわりのことば

(3)「学級会ノート」を作成し、みんなに配付します

朝の会や帰りの会などで、計画委員会が学級会で「話し合うこと」について説明します。
自分の意見を学級会ノートに書き、学級会の前に計画委員会へ提出します。「学級会ノート」に書いておくことで、学級会への意欲が高まったり、どんな活動をするとよいのかのイメージが湧いてきたりします。
また、意見が集まってきたら、計画委員会で意見を集約し、似ている意見についてはまとめ、短冊に書いて学級活動コーナーに掲示しておきます。事前に掲示しておくことで、議題に対する問題意識が高まったり、日常の会話の中で話題にしたりすることもできます。

学級会ノート記入例

(4) 進行のシミュレーションをします

計画委員会は、話合いの進め方について活動計画や進行台本などに基づき、進行の仕方について打ち合わせをします。

何でもバスケットの意見が多いね。

リーダー探しがいいという意見もあるよ。

じゃんけん列車も多いかな。

めいしこうかんゲームというのもあるね。

めいしこうかんゲームはやったことないから、みんなやってみたいと思うかもね。

それぞれのゲームにはそれぞれのよさがありますね。なぜそのゲームがいいと思ったのかが気になりますね。みんなに理由を聞きながら、みんなが納得した決定ができるように話合いができるといいですね。多数決で決めるのではなく、心配な意見や不安を感じる子の意見を大切にして話合いができるようにしましょう。

自分たちで話合いができるように、計画委員会では、教師と一緒に話合いの流れを想定しておきます。話合いの見通しをもつことで、当日の進行に自信をもって取り組めるようにします。

本時の指導

本議題では、友達のことを知ることができるゲームや、仲よくなるための工夫について話し合い、決めることができるようにすることをねらいとしています。
年度初めの学級会では、教師が計画委員会と一緒になって進行することも考えられます。また、話し方や聞き方のモデルを示しながら学級会を進めることで、共通理解を図ることもできます。
話し合うときの約束を確認することで、互いの意見を聞き合うことができ、互いの意見のよさに気付いたり、よりよいものに決めたりすることにつながります。

発言の仕方…「〇〇について賛成です。理由(わけ)は、~だからです」
聞き方…友達の話は、目を見て最後まで聞く。

(1) 話し合うこと①「何をするか」

何でもバスケットに賛成です。わけは楽しいからです。

ぼくはリーダー探しに賛成です。わけはみんなでやると楽しいからです。

理由について「楽しいから」と言っていたけど、提案理由に書いてあるように、この集会はみんなを知ることが目的です。どのようにするとみんなのことを知ることができるのかを説明すると、どれがふさわしいか比べることができますね。

私は、何でもバスケットに賛成です。わけは、鬼の人が言ったことと同じ考えの人が動けば、その人たちも同じということが分かるからです。

ぼくも、何でもバスケットがいいと思います。理由はみんなの好きなものが分かるし、集会が終わっても、好きなことについて友達に聞くことができるからです。

学級会では、提案理由に書かれている問題を解決するために話合いをします。従って、意見を言うときには提案理由と関連させることが大切です。

(2) 話し合うこと②「もっとなかよくなるための工夫」

ここでは、会全体を通して「もっとなかよくなるための工夫」について話し合います。工夫については、どれもできそうなことが想定されますが、質的にも量的にも準備が可能かどうかを確認したうえで決めることが大切です。その際には、自治的範囲内の活動となるように配慮します。

<自治的範囲>
相手を傷付けるような結果が予想されること
校内の施設・設備の利用に関すること
金銭の徴収に関すること
安全に関すること  など

また、「前日までに準備すること」と「当日すること」などに意見を分類・整理してから話し合うことで、焦点化しながら話し合うことができます。

(3) 話し合うこと③「役割分担をしよう」

学級での集会活動を行う際には、司会やはじめの言葉、終わりの言葉、プログラムづくりなど集会活動で必要と考えられる役割は、あらかじめ計画委員会から提示することで時間を短縮できます。

し会
はじめの言葉
終わりの言葉
歌たんとう
ゲーム①たん当 
ゲーム②たん当 
プログラム
かざり

この他に話し合うこと①や話し合うこと②で決まったことの中で、新たに必要な係がある場合には意見を出してもらいます。

板書例

役割が決まったら、全員で仕事を分担します。全員で取り組むことで学級への所属感が高まったり、友達と協力して活動することで友達のよさを知ったりすることができます。

事後の指導

(1) 役割ごとの準備

活動計画表を作成することで、いつまでに、だれが、何をするのかについて見通しをもって取り組むことができます。

活動計画表 見本

(2)「なかよくなろう集会」の実践

「何でもバスケット3年○組バージョン」では、友達の好きな食べ物や好きな遊びを知ることができるとともに、ゲーム性の要素の楽しさを実感しながら集会活動に取り組むことができます。他にも各学級で創意工夫をし、遊びながら友達の特徴やよさを知ることができるような内容を考えてみてください。子供たちの創造力を生かして、オリジナルの遊びを子供たちと一緒に話し合ってみましょう。

何でもバスケットの様子

(3) 実践後のふり返り

実践して終わりではなく、実践したらふり返る時間を確保します。その際には、「楽しかった」だけでなく、「どんなことをこの活動を通して学ぶことができたのか」「どんな力を身に付けることができたか」を考えることが大切です。そのためには、ふり返りカードを書く際に次のような視点を設けて記述するように指導します。

ふり返りの視点(例)
・個人のふり返り…頑張ったこと、役割に対して取り組めたことや、これまでの自分と比べて成長したことなどを書くようにします。
・全体のふり返り…学級の取組としてよかった点、提案理由の課題を解決できたかなどを書くようにします。
・今後にむけて…もっとよくするとよいことや、次にみんなでどんなことをしたいかなどを書くようにします。
・友達の頑張っていた様子…ペアを決めて頑張っていたところを認め合うようにします。一部の子だけが評価されることがないように配慮します。

ぼくはプログラムをていねいに書いたよ。

私、グループのみんなで長い輪飾りを作ったのが楽しかったです。

「何でもバスケット3年○組バージョン」、楽しかった。

また、みんなでこういうことしたいね!

一緒に準備したグループの人や、集会でいろいろな人のことを知れて仲よくなれたと思います。

みんなが「なかよくなろう集会」を成功させようという思いで一生懸命グループごとに準備したり、話合いでめあてに合ったゲームを考えたりできたから、楽しい集会にすることができたんですね。みんなと仲よくなれたという意見が出て、めあてを達成できましたね。これからも学級会で話し合って、クラスがよりよくなるようなことを考えていきましょう。

「みんなで協力して話し合って決めたから、楽しい集会ができた」という思いが、次の活動への意欲となります。こうした発言を教師はしっかり価値付けましょう。
また、今後の学校生活が楽しいものになりそうだとみんなで共有できると、今後のよりよい生活や人間関係づくりにつながっていきます。

【引用・参考文献】
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』文部科学省 東洋館出版社
『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


和久井伸彦先生

<監修>
和久井伸彦(わくいのぶひこ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター生徒指導・特別活動連携推進官
埼玉県さいたま市で小学校に勤務後、さいたま市子ども未来局、さいたま市立小学校教頭を経て、2024年より現職。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました