小4国語「スワンレイクのほとりで」京女式板書の技術

今回の教材は、「スワンレイクのほとりで」です。本単元では、「読んで考えたことを友達と伝え合おう」が学習活動になります。そのため、本時では、読んで心に残った言葉に着目するために、心に残った言葉の交流だけではなく、その意味付けを大切にした板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名 読んで考えたことを友達と伝え合おう
教材名 「スワンレイクのほとりで」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全7時間)
- 学習の見通しをもつ。
- 物語の組み立てや物語の設定を確かめる。
- 心に残った言葉に着目して物語を読む。
- 登場人物の気持ちの変化について、観点を選んで考える。
- 物語の最後で登場人物が書こうとしていることは何かを、理由とともに考える。
- 考えたことを伝え合う。
- 学習を振り返る。
板書の基本
〇教材の扉に「読んで考えたことを友達に伝え合おう」という導きがあります。「読んで考えたこと」という学習内容は漠然としていますので、具体的に学習活動がイメージできるめあてが必要です。教材の内容は、登場人物である「歌」という少女がアメリカで体験したことが中心になっています。そこで「めあて」は「(読んで)心に残った言葉に着目する」ことにしました。
〇物語は「歌」の経験したことや「グレン」との交流によって、新しい世界を広げていく様が巧みに表現され、心に残る言葉で書かれています。板書を通して、登場人物である「歌」の経験したことを見通せるようにします。
〇物語は「げんこう用紙を広げて、えんぴつをにぎった。」ところから始まり、「そこまで書いたところで、手が止まってしまう。」までと「げんこう用紙のそばから、えんぴつを取り上げると、」というまでの長い文章を丁寧に読んでいく過程を板書で見やすく、分かりやすく整理していくことが大切だと考えました。