小1国語「ことばあそびをつくろう」京女式板書の技術

今回の教材は、「ことばあそびをつくろう」です。本単元では、「いる」と「ある」の違いを理解し、活用できる力を育成することを目指します。そのため、子供たちが「ことばあそび」を楽しみながら、文末の「いる」と「ある」の違いが分かるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「ことばあそびをつくろう」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全6時間)
- 教科書の文やカードの中の言葉を見付ける。
- 言葉が隠されているカード(まぜこぜカード)を作る。
- ペアでカードの問題を解き合い、「いる」「ある」に気を付けて文を書く。
- ペアで「( )の中には、
がいる・ある。」のクイズを考える。
- グループでクイズを出し合う。
- 学習の振り返りをする。
板書の基本
〇教材「ことばあそびをつくろう」は、次の2つの学習活動で構成されています。
①かくれていることばを見つけましょう。
②グループで、ことばあそびをたのしみましょう。
この2つに共通することは、教科書に例として示されている「かばがいる。」「かんがある。」の「 がいる。」「
がある。」の違いを理解し、活用できる力を育成することです。
〇教科書の手順にしたがって指導を進めることは、手軽にできます。しかし、それだけでは面白かったというだけの「言葉の遊び」になるという心配があります。そこで、「グループでことばあそびをたのしむ」ことができるように文末の「いる」と「ある」を丁寧に指導したいと考えました。
〇板書の構成は次の3つです。
①指導内容を子供に分かるように板書して、考える力の基礎をつくる。
②教科書の例を基に、指導内容の意味と学習の仕方を共通理解させる。
③1学期に学習した「ことばあそび」の表を思い出し、学習内容を自分の力で考える。
この3つの過程を通して、グループ学習ができるようにしたいと考えました。