ページの本文です

小2国語「ロボット」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「ロボット」です。本単元の学習活動は、「だいじなことばに気をつけて読み、2年1組ロボット図かんをつくろう」になります。2年最後の説明文のため、集大成として、これまでの説明文で学習したことを生かし、本時では、問いと答えを明確にさせる板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)
 
単元名  だいじなことばに気をつけて読み、2年1組ロボット図かんをつくろう
教材名 「ロボット」(光村図書出版)

単元の計画(全12時間)

  1. ロボットについて知っていることを話し合う。「ロボット」の教材を読んで、感想を交流し、学習の見通しをもつ。
  2. (※と同様)
  3. 内容の大体を確かめる。
  4. 2~4のまとまり(段落)を読み、問いの答えと大事な言葉を見付ける。
  5. (※と同様)
  6. (※と同様)
  7. どんなロボットがあればよいと思うかを考えて、友達と伝え合う。
  8. (※と同様)
  9. ロボットについて書かれた本から、紹介したいロボットを選ぶ。
  10. (※と同様)
  11. 自分で選んだロボットとどんなときに助けてくれるのかを書き出す。
  12. 友達と交流し、学習を振り返る。

板書の基本

既習の学習を生かしながら、内容の大体が分かる板書

「ロボット」の教材は、2年生の最後の説明文の教材になります。1~2年生で学んできた集大成であり、既習事項を振り返ると共に3年生の学習につなげます。

そこで、2年生の学習で少しずつ書き記し、教室に掲示している「今までの学しゅう(指導事項・重要語句)」の短冊やカードを活用します。本単元では、説明文教材の「たんぽぽのちえ」「どうぶつ園のじゅうい」「紙コップ花火の作り方」、書くことの教材「こんなもの、見つけたよ」で学んだことを記した掲示を黒板に貼ります。3/12時間目では、「組み立て」「とい・答え」などの掲示を黒板に貼り直し、復習・確認をして、本時に生かしています。

問いと答えを明確にさせる板書

問いの文を模造紙に書いておき、4~6/12時間目の学習で活用できるようにします。その際、問いの大事な言葉に線を引き、着目する観点を明確にすることで子供が答えを導きやすくします。さらに、問い(1)とその答えは赤い線、問い(2)とその答えは青い線にして色分けすることで、問いと答えを対応しやすくします。

学習内容を確実に身に付ける板書

子供たちが、学習内容をしっかりと身に付けられるように、学習の終末時に、めあてに沿った大切なポイントを板書します。そして、学習内容が次時以降にも生かせるように、指導事項や重要語句を教室に掲示します。

板書を活用した授業の進め方(3/12時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。