ページの本文です

小1算数「整理しよう」指導アイデア《データを絵グラフに表し、データの特徴を読み取る》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「整理しよう」指導アイデア
バナー

執筆/福岡教育大学附属福岡小学校教諭・渡邉駿嗣
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

年間指導計画 整理しよう

単元の展開

第1時 データの個数と種類に着目しながら整理し、よりよい整理の仕方を考える。

第2時 簡単な絵やグラフから、データの個数や特徴を読み取る。

第3時(本時)データを絵グラフに表し、データの特徴を読み取る。

本時のねらい

自分たちが集めた虫のデータについて、落ちや重なりがないように数え、絵グラフに表す方法を考え、正しい絵グラフをつくることができる。

評価規準

場面のデータと絵グラフの対応を理解している(知識・技能)

本時の展開

問題
生かつかの 学しゅうで 見つけた 虫の しゅるいを しらべましょう。

生活科の学習で、学校にいる虫探しをしにいきましたね。

いろいろな種類の虫がいました。

見付けた虫ごとにシールの色を変えて、学校地図に貼っていきましたね(図1)。どの虫が一番多かったですか。

【図1】

図表1

ダンゴムシかな。バッタかな。

地図を見ただけでは、どの虫が一番多いのかすぐに分かりませんね。困りましたね。

絵グラフで表したら、すぐに分かると思います。

絵グラフに表したら、どの虫が一番多いか分かります。

では、今日はどんなめあてで学習をしますか。

見付けた虫の数を絵グラフに表したいです。

グラフに表して、どの虫が一番多いか確かめます。 

では、めあてを書きましょう。

学習のねらい
虫の数を絵グラフをつくって調べよう。

見通し

絵グラフをどのようにしてつくりますか。

地図から虫を見付けて、絵グラフにシールを貼ります。

私は、チョウから貼ろうと思います。

虫がたくさんありますが、大丈夫ですか。間違えずに数えるためにはどうしたらよいでしょうか。

数えた虫に印をつければよいと思います。

○で囲むとよいと思います。

なるほど。そうすれば、同じところを何回も数えなくて済みそうですね。では、みなさんが言うように、地図に○などの印をつけながら虫の種類ごとの数を調べて、絵グラフをつくりましょう。そして、気付いたことを書きましょう。

※すべての種類の虫が位置付けられた絵グラフ全体の台紙を渡してもよいですが、ここでは、虫の種類ごとに絵グラフを縦に切った4つのパーツを渡しておき、子供が好きな順序で虫の数を調べることができるようにします。また、この素材では絵に色を塗るのは難しいことから、シールを準備します。

※1人1台端末で、虫のカードの複製や移動で絵グラフをつくることができるような学習環境が準備できれば、その環境で学習してもよいでしょう。

図表2

自力解決の様子

A つまずいている子

虫の数を絵グラフに表そうとしているが、数を数え間違っている。

図表3

B 素朴に解いている子

虫の数を絵グラフに正しく表すことができている。

図表4

C ねらい通り解いている子

虫の数を絵グラフに正しく表すとともに、「バッタが一番多い」のようにデータの特徴を捉えることができている。

学び合いの計画

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。