「学級納め」に向けて注意すべき3つのポイント

冬休みが明けて、まもなく3学期がスタートします。学級納めに向けて3学期に注意すべきことは何でしょうか。鳥取県の公立小学校で、若手教員に寄り添い続けた友定章子先生が解説します。
執筆/鳥取県公立小学校非常勤講師・友定章子
目次
3学期はあっという間に過ぎていくもの
いよいよ3学期がスタートしますね。昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われ、正月から3月までは行事も多く、あっという間に過ぎてしまうことを形容しています。6年生は、卒業式まであと45日あまり、5年生以下も50日たらずの登校です。
年末年始をはさみ、子供たちの生活リズムは崩れがちになりますので、新しい年を迎えるにあたって、改めて学年納め(修了式)に向けて具体的な予定を立てましょう(詳しくは、以下の「3学期 終了式までのカウントダウンカレンダー」を参照してください)。
3学期は、学級で楽しい活動の計画を立てたり、6年生を送る会の準備(練習)等があったりするため、学習の時間が思ったより少なく感じると思います。テストの予定を立て、成績や所見などは早目に終えられたりするよう計画を練り直しましょう。
どの学年を担任していても、子供たちに「1年間、ありがとう」と言って笑顔で1年を終えたいですね。そのために、見通しをもって最後まで頑張りましょう。もうひと踏ん張りです!
資料1「3学期 終了式(卒業式)までのカウントダウンカレンダー」(Excel)は、上記ボタンをクリックしてダウンロードできます。行事の予定等を加除修正してご活用ください。
ポイント① 学習進度の見直しをしよう

〇教科書の内容は、3月の第1週目までに終了する
3学期は、6年生を送る会や新入生の体験入学等、様々な学校行事が計画されています。それに向けての準備の時間も必要になります。3か月分の週案を立て直し、学習内容に落ちがないか、テストの実施日等も考えて予定を立てておくことをお勧めします。
〇副教材としてのドリルやワークシート、テストはすべて終了する
保護者のお金を使って教材を購入しています。自分の学級だけが副教材を使っていないとか、ドリルがすべて終わっていないということがないようにしましょう。年度末には、保護者が確認できるようにすることが絶対条件です。
〇各教科の教材(図工、書道)や作品を計画的に返却する
作品が完成しないという状況が生まれないよう、もう一度計画を見直しましょう。そして、作品は最終登校日にまとめて返却するのではなく、少しずつ返却し、計画的に家に持ち帰らせましょう。