小4社会「伝統文化を守り生かす台東区」指導アイデア

執筆/東京都小金井市立小金井第一小学校主任教諭・丸野陽子
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
国士舘大学教授・秋田博昭
目次
年間指導計画
・都道府県の様子
・水はどこから
・ガスはどこから
・ごみの処理と再利用
・自然災害から人々を守る活動
・伝統文化を今に伝える福島県
・郷土の発展に尽くす-蚕当計(さんとうけい)を発明した中村善右衛門-
・伝統的な技術を生かす新宿区
・伝統文化を守り生かす台東区
・豊かな自然環境を生かす小笠原
・国際交流に取り組む大田区
目標
伝統的な文化を保護・活用している台東区について、位置や自然環境、人々の活動や産業の歴史的背景、人々の協力関係などに着目して、地図帳や各種の資料で調べ、白地図などにまとめ、台東区の様子を捉え、それらの特色について考え、表現することを通して、台東区では、歴史あるまち並み、祭りなどの地域の伝統文化を受け継ぎながら、人々が協力し、特色あるまちづくりや観光などの産業の発展に努めていることを理解するとともに、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。
評価規準
知識・技能
①台東区の位置や自然環境、人々の活動や産業の歴史的背景、人々の協力関係などについて、地図帳や各種資料で調べて、必要な情報を集め、読み取り、伝統的な文化を保護・活用している地域の様子を理解している。
②調べたことをガイドマップや文章などにまとめ、台東区では、歴史あるまち並み、祭りなどの地域の伝統文化を受け継ぎながら、人々が協力し、特色あるまちづくりや観光などの産業の発展に努めていることを理解している。
思考・判断・表現
①台東区の位置や自然環境、人々の活動や産業の歴史的背景、人々の協力関係などに着目して問いを見いだし、伝統的な文化を保護・活用している地域の様子について考え、表現している。
②特色ある地域の人々の活動や産業とそれらの地域の発展を関連付けたり、自分たちの住む地域と比較したりして、伝統的な文化を保護・活用している地域の特色を考え、適切に表現している。
主体的に学習に取り組む態度
①伝統的な文化を保護・活用している台東区について、予想や学習計画を立て、学習を振り返ったり見直したりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。
学習の流れ(9時間扱い)
問題をつくる 3時間
- 写真やグラフ、観光マップなどを基に、都内の観光名所について調べる。
- 東京都の中でも有数の観光地である浅草の今と昔の様子を比べ、疑問を話し合い、学習問題を設定する。
(学習問題)
浅草の人々は、どのようにして、まちのにぎわいを取り戻したのだろう。
- 学習問題に対する予想を基に、学習計画を立てる。
追究する 4時間
- 浅草のまちの人たちが、賑わいを取り戻すために行った取組を調べる。
- 浅草のまちに残っている文化や伝統を生かした町づくりの取組について調べる。
- 浅草のまちの人々がどのように文化や伝統行事を守ってきたのかを話し合う。
- 台東区役所の人の取組を調べ、互いの協力関係を考える。
まとめる 2時間
- 調べたことを基にして学習問題について自分の考えをまとめる。
問題をつくる
今と昔の浅草寺の様子を比べて気付いたことを基に、疑問に思ったことを話し合い、学習問題を設定する。(1、2、3/9時間)
導入のくふう
台東区の観光客数の推移や、昔と今の浅草寺の賑わいの様子に関する資料を見て、疑問に思ったことを話し合うことで、浅草地区のまちづくりの経過や背景、人々の協力関係等に関心をもち、主体的に追究できるようにする。
2時間目
東京都の中でも有数の観光地である浅草の今と昔の様子を比べ、疑問を話し合い、学習問題を設定する。(1時間目は、都内の観光名所の位置や名称を調べる)
下の写真は、浅草の仲見世の80年前、60年前、現在の様子です。これらの写真を見て、気付いたことや不思議に思ったことを話し合いましょう。
80年前の浅草は、今と同じように人がたくさんいます。こんなに昔から、観光客がたくさん来る有名な観光地だったのですね。
あれ? 現在の写真と比べると、60年前の写真は人が少ないですね。たくさんの観光客が来ていたのに、どうして少なくなってしまったのかな。
本当だ。ということは、浅草には観光客がたくさん来ていたのに、一度、人気がなくなってしまったことがあったということですね。そこからまた、観光客がたくさん来るようになったということは、何か秘密があるんじゃないかな。
僕もそう思います。今の浅草のようなにぎわいになるまでに、だれが、どんなことをしたのか、調べてみたいな。
※仲見世の写真や観光客数の推移をグラフで見せるなどして、観光客数という視点から浅草のまちの様子を捉えることができるようにします。併せて、昭和30年代(約60年前)には、渋谷、新宿、池袋などの新しいまちが発展し、浅草の活気がなくなる時期があったことが分かる資料を準備することが大切です。
浅草の人々は、どのようにして、まちのにぎわいを取り戻したのだろう。
追究する
台東区の浅草のまちづくりの様子について、人々の活動や産業の歴史的背景、人々の協力関係などに着目して調べる。(4、5、6、7/9時間)
多面的に考えるくふう
浅草の町の人の取組を調べた後に、台東区役所の人の取組を調べることで、様々な立場の人たちが協力して、特色あるまちづくりや観光業の発展に努めていることに気付くことができるようにする。
7時間⽬
台東区役所の人の取組を調べ、互いの協力関係を考える。
イラスト/(資)イラストメーカーズ