小1体育「跳の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「跳の運動遊び【走・跳の運動遊び】」の単元を扱います。
執筆/海老名市小学校教育研究会体育部会、神奈川県海老名市立小学校教諭・川口陽
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課課長・斎藤祐介
目次
単元名
天までとどけ、1、2、3! くじらぐもまでジャンプ!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
跳の運動遊びの行い方を知るとともに、前方や上方に跳んだり、連続して跳んだりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳の運動遊びの遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳の運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
跳の運動遊びは、前方や上方に跳んだり、リズムよく連続して跳んだりして遊ぶことを通して、「跳ぶ」という基本的な動きを身に付けることができるようにする運動遊びです。中学年では幅跳びと高跳び、高学年では走り幅跳びと走り高跳びへとつながる動きを学習しますが、低学年では遊びの要素を取り入れ、体を動かして楽しく遊んでいるうちに自然とねらいとする動きを身に付けることができるようにします。
そこで、本指導アイデアでは、国語の授業で学習した「くじらぐも」の世界を想像し、くじらぐもの背中の上のようにいろいろな雲の上の場で、いろいろな跳の運動遊びをする指導計画を考えました。
全5時間の単元で、前半は連続して跳ぶ、前方へ跳ぶ、上方へ跳ぶなど、様々な跳の運動遊びを通して、幅広くいろいろな跳ぶ動きを楽しみます。そして、後半はそれらのなかから取り組みたい動きを選んだり、遊び方を工夫したりすることにより、もっと楽しく遊ぶことができるようにします。
「跳ぶ」動きは、地面につまずいたり、跳び越えようとするものに足を引っかけたりして転びやすい動きです。子供が転んでけがをしないように、場の安全には気を付けるように指導するとともに、着地の位置にはマットを配置するなど安全な場をつくったり、無理なく取り組めるように段階的な場を用意したりして、自己に適した場で運動遊びができるようにすることが大切です。
1人1台端末の活用アイデア
〇運動遊びの行い方を知る
本指導アイデアでは、いろいろな「跳の運動遊び」をして遊びます。そのそれぞれの行い方を、1人1台端末を活用して知ることができるようにします。
〇学習のふり返りをする
学習のふり返りに1人1台端末を活用します。本指導アイデアでは、「友達に伝える」ことができるようにすることをねらった方法で行います。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①跳の運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることができる。
●思考・判断・表現
①簡単な遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①跳の運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③場の安全に気を付けている。
イラスト/みながわこう