ページの本文です

赤坂真二先生講演|いま「学級経営」ができること~クラス会議とケア機能@北の教育文化フェスティバル

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

2024年8月10日に札幌市で開催された「北の教育文化フェスティバル」での、赤坂真二先生による学級経営についての講演の内容を2回に分けてお届けします。今回はその前半。学力向上を専一に考える現在の学校は、子供たちの実態に合わないと指摘し、具体的な提案とともにパラダイムシフトを提言しています。

取材・構成/村岡明

コミュニケーションの危機

コロナ禍において、学校教育は授業の継続性を維持することには、ひとまず成功しました。しかし、児童生徒のコミュニケーション能力は著しく低下していると感じます。

教室の中で「死ね」などの暴言が日常的に使用され、ささいな喧嘩でも即座に「縁を切る」という極端な反応が見られます。これらは対人関係スキルの未熟さの表れということができるでしょう。SNSでのコミュニケーションが、現実の人間関係に影響しているのかもしれません。

教員が「知らないこと」の問題

このような状況にありながら、今の学校現場をみていると、子供の不適切な行動に対して先生方が「叱る」以外の指導法を知らないケースが多いと感じます。教室や校内に施錠が必要なほどの荒れが見られる学校も珍しくありません。

問題行動が発生したときに、叱責で対応してしまうと、それがストレスとなり、新たな子供の問題行動を誘発するという悪循環。「問題行動→叱責→ストレス苦痛→問題行動」という悪循環に陥っているのです。

多くの先生方はこの問題の根本原因が見えていません。日々対応に追われ、押さえ込むのに必死の状況となっています。でもこれは指導力が無いということではありません。知識が無いこと、教えられていないことが問題なのです。

ベテラン教員が抱える苦悩

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。