子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本


連載7回目のテーマは、「食育の本」です。秋は旬の食べ物も豊富な季節。「食欲の秋」にちなんで、食に関心のある子もない子も食べ物や食べることに興味をもって、食育につなげられるような本を紹介します。子供たちの1人読み、先生が読む、読み聞かせなど学級の実態に合わせてください。
監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

目次
絵本
低学年も入りやすい絵本で食育を進めていきましょう。内容とともに絵も見どころです。

『た』
作・絵/田島征三
佼成出版社刊
「たがやす、たねまく、たくましくそだつ。そしてたのしむ!」。古来稲作を中心とした農耕によって命をつないできた日本人の営みと精神を「た」から始まる言葉で描いた絵本。「た」というキーワードから広がる、日本語の豊かなニュアンスを堪能できます。
松岡司書のおすすめポイント
「た」の言葉で進む独特の絵本で、ダイナミックな絵も魅力的。お米が育つ過程が自然な流れでストーリー仕立てになっているという構成がすばらしい。読み聞かせもよいし、お米の学習や季節の話に関連付けて紹介するのもおすすめです。この絵本にならって、「1文字で物語をつくりましょう」という活動なども工夫できると思います。

『雪窓』
文/安房直子 絵/長谷川あかり
あすなろ書房刊
安房直子絵ぶんこシリーズ第5弾。初めて雪がふった晩、山のふもとのおでんの屋台「雪窓(ゆきまど)」に、ちょっと変わったお客さんがやってきました……。心がぽっと温かくなる話。
松岡司書のおすすめポイント
安房直子さんの作品は、「きつねの窓」「初雪のふる日」など、国語の教科書に取り上げられているものもあるので、子供たちは安房直子さんの名前を知っているかもしれません。「雪窓」には、「三角のぷるぷる」など、不思議な描写でおいしそうなものが出てきます。「絵ぶんこ」シリーズの他の作品もおいしそうな食べ物が登場するお話があります。内容が親しみやすく、すてきなファンタジー作品なので、ぜひ手に取ってほしいと思います。

『ごちそうごよみ』
作/谷山彩子
小学館刊
お正月にはおせち料理、ひな祭りにはひし餅やひなあられ、というふうに行事の日にはごちそうが付きものです。日本で親しまれている行事を取り上げ、それぞれの日に何が食べられるのか、そのごちそうの意味は何なのかなど、1年の行事やならわしを、食べ物を軸に楽しんで理解できる、こよみ絵本。
松岡司書のおすすめポイント
二十四節気に分け、行事に合わせた食べ物を紹介し、その食の由来や地域による違いなど、食に関する知識が豊富に掲載されています。日本の行事だけでなく、外国が起源のハロウィンやクリスマスなど、日本に定着しつつある行事も紹介されていて、見て楽しく、知識としても取り入れやすいでしょう。給食時に行事に合わせて出てきた食の由来を話したり、各月の行事に合わせて話題にしたりするのもよいと思います。

『そらくんのすてきな給食』
作/竹内早希子 絵/木村いこ
文研出版刊
小学校に入学して、今日が初めての給食のそらくん。しかし、そらくんには食べ物のアレルギーと苦手な食べ物があります。そらくんが安心して給食を食べられるように、どんな工夫がされているのでしょうか? 食べ物アレルギーに関する解説やエピペンの使い方を収録。
松岡司書のおすすめポイント
食べ物のアレルギーをテーマにしたストーリー仕立ての絵本です。食物アレルギー体質の子がいることや給食を提供する人の取組がよく分かります。食物アレルギーの友達がなぜ自分と異なる給食を食べているのかという理解にもつながります。