リコーダーで奏でる笑顔!(後編)~リコーダーで協調性を育み、大きな達成感を与えよう!~

音符を追いかける児童の真剣な眼差し、そして成功したときの満面の笑み。リコーダー指導は、単なる楽器の指導にとどまりません。それは、児童の心を育み、自信を育む大切なプロセスです。アンサンブルを通して、互いの音を聞き合い、協調性を育む経験は、児童に達成感を感じさせ、さらには社会性を育みます。音符一つひとつに、彼らの努力と喜びが刻まれています。指導者と児童が共に歩むこの道のりは、人生という大きな楽譜に、美しいメロディーを刻んでいくことです。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
本記事は前後編の後編です。前編の記事はこちら

目次
1 小さな一歩が「達成感」へ。そして大きな自信に!
リコーダーの学習は、児童にとって大きな挑戦です。最初は指使いもままならず、音を出すことさえ難しく感じる児童も少なくありません。しかし、あきらめずに練習を重ねることで、少しずつ上達していく過程は、児童たちに大きな「達成感」をもたらします。
リコーダー学習の初期段階では、基本的なスキルの習得が重要です。正しい姿勢、適切な息の吹き込み方、正確な運指など、これらの基礎技術を丁寧に指導することが、児童の上達と自信につながります。つまり、児童の「達成感」を生むための下地となるのです。こんなやりとりがありました。
「せんせい、聞いて! ソラシの音が出せるようになったよ!」
この喜びの声は、ただ基本スキルを習得することによって得られた「達成感」です。
こんな児童たちの素直な気持ちを、ぜひ大切に。スキルの向上は、焦らずに、少しずつ段階的に、を心がけましょう。
そして、児童一人ひとりの進度や個性に合わせたアドバイスを心がけることが大切です。
「最初はゆっくりでいいから、指の形をしっかり確認しながら演奏してみようね」
「もっと大きな音を出したい時は、息をいっぱい吸って、お腹から息を吹き込んでみよう」
「他の楽器の音を聴きながら、自分のリコーダーの音色を想像してみよう」
このように、個々の児童に合わせた指導を行うことで、それぞれが自分のペースで上達を実感し、「達成感」を味わうことができます。
2 リコーダー演奏の基本中の基本、タンギング
リコーダーのスキルで、何よりも大切なのがタンギングという音の出し方です。タンギングとは、舌を使って、音を切ったり止めたりしながら演奏する方法のことです。
みなさんの周りには、闇雲にフーフーと息を吹き込んでしまい、リコーダーから水滴がポタポタ落ちている児童はいませんか?
これは主に、管の中に吹き込んだ温かい息に含まれる水蒸気が冷えて水滴になったもので、タンギングがあまり得意ではない児童に多いと思われます。笛に不必要な量の息が入っているからでしょう。
タンギングは、算数で言えば九九に相当するものです。次のようなステップで指導します。
⑴「たちつてと」を発音するときの、歯の裏に一瞬下をつけて離す動き。これがタンギングの基本です。口の体操で何度も言って、下の動きを意識しましょう。また、舌をいろいろな方向に動かしたり、舌先を歯に当てて振動させたりする舌の体操もいいです。
⑵ 口の体操が終わったら、舌を上の歯に軽くつけるようにさせます。
⑶「トゥー(tu)」と発音しながら舌を離します。変な力を入れずにリラックスしてチャレンジさせます。
⑷「トゥー」と発音して息を出すことを何度もさせていきます。
⑸ 例えば「夕焼小焼け」など、課題の曲を「リコーダーことば」にして、口で
「トゥートゥトゥ トゥトゥトゥトゥ」
と歌ってみます。
⑹ 誰もが知っているような有名な曲、例えば、「チューリップ」「メリーさんの羊」「きらきら星」などをタンギングで歌ってもらいます。最初はゆっくりとしたテンポで。どんどんスピードをあげていくと面白いです。「リコーダーことば」でいろいろな曲に挑戦させてください。
