体育が苦手な子も楽しく!運動量も確保する技11【#三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.01.15 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 体育 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 #三行教育技術 「みんなの教育技術」をご覧いただいている先生方からTwitterで募集している♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)。ここでは、体育の授業で活用できそうな技術をまとめました! 引き続きご応募お待ちしています! 撮影/大庭正美 体育でよくやる準備運動・じゃんけん○○・縄跳び(長縄、短縄)・引っこ抜き体操はしません。#三行教育技術— イツT (@mootee2) December 30, 2019 マット運動の時の場作りの視点・ロの字or日の字→どこにいても内側を見れば全ての子が目に入る・扇子型→扇子の要の部分に教師が立てば全ての子が目に入る 安全第一の場作り。全ての怪我を完全に防ぐことは不可能だが目に入っていることがもっとも安全への近道だろうと思う。#三行教育技術— かんT (@kanT1988kanT) January 5, 2020 体育、ボール運動の時・チームごとにビブスを配る・単元を通したチーム練習のメニューを提示する・◯分あげるので練習と作戦会議しましょうと話すその後、デジタルタイマースタート。子供達が自分たちで動ける。教師の指示、説明が減り子供と教師、子供同士が関わる時間が増える。#三行教育技術— かんT (@kanT1988kanT) January 4, 2020 体育のボール運動②公式ルールだとゲームが成立しない場合が多い。なので・ダグラグビーならノックオンOK・ソフトバレーならキャッチOK・サッカーなら同じ人の連続ゴールNGなど公式ルールで変更の余地がある部分を変える。ルールを子供と話し合って変えていくと更に面白くなる。#三行教育技術— かんT (@kanT1988kanT) January 4, 2020 縄跳びが苦手な子へのお助けスキル1、先生が百均で縄跳びを買ってくる2、真ん中で半分に切る3、縄を回す練習だけを徹底してやる跳ぶ技術と回す技術をスモールステップで習得することで跳べるようになる#三行教育技術— 深見太一@クラス会議&てらこやさん (@trown18) January 1, 2020 体育授業時の #ちょこっとスキル ・校庭では、太陽を背負わせるように集合させる・体育館では、教師が壁を背負うように集合させる・授業の終わりは、帰りやすい場所に集合させるステージ前や校庭中央など、集合場所が固定されがち時と場合、単元などで集合の意図を変えます #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 2, 2020 長縄の指導1 ぎしんあん期引っかかって失敗するのが怖い→教師の全面サポート2 うきう期みんなができるようになってきて、楽しくなってくる→子ども同士の横の繋がりを意識苦手な子に対してサポート3 どきど期大会に向けて、本番を意識する→笑顔で見守る#三行教育技術— なか先生 (@aki99hiro) January 3, 2020 #三行教育技術 ◯あやとび・交差とびの指導1.足フリーズの練習をする2.足クロスフリーズ(手を交差の形で足フリーズ)の練習をする3.前とび3回から、交差を跳んでみる詳しくは記事をご参照ください。https://t.co/dBqVtJdpVR— なわとびパフォーマーふっくん(藤沢祥太朗) (@fuji6112249) January 8, 2020 #三行教育技術 オススメドッジボール「フリスビードッジ」みんな投げられる捕れる— 見るだけ (@rPXb0h2CkranNke) January 10, 2020 【戦国ドッジ】体育館で行うのがおすすめ・チーム戦ではなくて個人戦・当てられたらゲームから外れて決められたところで待機・自分を当てた人が当てられたら復活するたくさん当ててきた人が当てられた瞬間が一番盛り上がる群雄割拠戦国時代イメージのドッジボール#めがねスキル#三行教育技術— めがね旦那@小学校の先生 (@megane654321) January 10, 2020 アフロドッチ・アフロを2つ、ボールを1つ用意する・それぞれのチームに1つずつアフロを支給し、我こそはというお調子者君がアフロを被る(以後、アフロマンと呼称する)・アフロマンが当たったら負けというシンプルなルールの下、白熱したアフロドッチが展開される#三行教育技術 pic.twitter.com/N0X4uuitbT— Yoshiaki Sakamoto|坂本良晶@EDUBASE (@saruesteacher) January 6, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 構成/みんなの教育技術編集部 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 体育 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 #三行教育技術 人気記事ランキング 1 授業改善 2025/11/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 2 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 3 授業改善 2022/09/20 小6 国語科「秋深し」全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2023/10/18 小3 国語科「漢字の意味」全時間の板書&指導アイデア 5 学級経営 2020/04/07 小学5・6年生の平均身長、平均体重ほかデータ集【2020年版】 6 授業改善 2020/11/06 小4体育「セストボール(ゴール型ゲーム)」指導アイデア 7 学校経営 2025/07/06 Z世代の教員と学校を作っていくために、年長者が考えるべきこととは? 8 授業改善 2022/10/17 小1 国語科「じどう車くらべ」全時間の板書&指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/11/15 小2生活「つながる 広がる わたしの生活」指導アイデア 教科指導アイデア 12月 GIGA対応 生活 小二 授業改善 2025/11/15 小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】 小五 教科指導アイデア 1月 外国語 プリント配付・ダウンロードOK 授業改善 2025/11/14 小5国語科「弱いロボット」だからできること 板書例&全時間の指導アイデア 茅野政徳 小五 堀 真之 教科指導アイデア 1月 GIGA対応 1人1台端末 対話的な学び 国語科 東京書籍 文部科学省監修 大塚健太郎 国語 授業改善 2025/11/14 「学習計画表」と「学びの手引」で、子供の《学びの自走》を支える――〈デジタル×深い学び〉 GIGA対応 小学校 個別最適な学び 協働的な学び 授業改善 2025/11/13 国語における教師の行為の中で、教員の腕の見せ所は「説明」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #53】 国語 単元づくり 授業づくり 中学校 もっと見る フッターです。