小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6家庭科 バナー

今回は、〈「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~〉の授業実践を紹介します。「家族や身近な人に自分で〇〇ご飯が作れるようになろう」という課題を設定し、その解決に向けて、1食分の献立作成や調理の仕方を身に付け、それらを生かして実践し、評価・改善できるようにすることを目指します。

執筆/神奈川県横浜市公立小学校校長・本庄則子(授業者資料提供/同公立小学校教諭・大田桃可)
編集委員/神奈川県横浜市教育委員会首席指導主事・大平はな
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 いためる調理
06月 着方と手入れ
08月 製作 ふくろ作り
10月 1食分のこんだて
12月 共に生きる地域での生活

1 題材名

「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~

2 題材について

本題材「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」では、「B衣食住の生活」の(2)「調理の基礎」ア(ア)(ウ)(エ)イ、(3)「栄養を考えた食事」のア(ウ)イについて扱います。

これまで、子供たちはゆでる・いためる調理や献立を作成する要素、献立構成の方法を学習してきました。本題材の前の題材「家族のためにつくろう 1食分のこんだて〜給食プロジェクト編〜」では、栄養素だけでなく、旬や色どりも工夫して、全校児童がおいしく食べて元気になるような献立を作成しています。

本題材は、献立や調理などを学ぶ小学校最後の題材になります。そのため、「家族や身近な人に自分で〇〇ご飯が作れるようになろう」という課題を設定し、その解決に向けて、1食分の献立作成や調理の仕方を身に付け、それらを生かして実践し、評価・改善する構成となっています。

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~  
題材の系統性と他教科等との関連図

3 題材の目標

〇1食分の献立作成や調理計画、調理の仕方について理解するとともに、それらに係る技能を身に付ける。 

〇1食分の献立作成や調理計画、調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法やその工夫を考え、評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、1食分の献立作成や調理計画、調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。

4 題材の評価規準

●知識・技能
・調理に必要な材料の分量や手順が分かり、調理計画について理解している。
・材料に応じた洗い方、調理に適した切り方、味の付け方、盛り付け、配膳及び後片付けを理解しているとともに、適切にできる。
・材料に適したゆで方、いため方を理解しているとともに、適切にできる。
・献立を構成する要素が分かり、1食分の献立作成の方法について理解している。
●思考・判断・表現
1食分の献立の栄養バランスや調理計画、調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法やその工夫を考え、評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、調理の基礎や栄養を考えた食事について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。

5 指導のアイデア

「家族のためにつくろう 1食分のこんだて~家庭実践編~」では、これまでの食の題材のまとめとして、今までの題材で身に付けた力をもとに、各家庭の実態に合った献立作成とその調理を行い、家庭実践につなげるようにしています。

題材の最初には、学習カードを使って自分の家庭の献立を調べ、家族にインタビューをします。インタビューや家庭科だよりを活用することで、家庭での工夫を知ると共に、家庭の協力を得ることもできるようにしています(インタビュー内容は学習カードを参照)。 学習に入る前には、栄養職員や栄養教諭とよく相談し、学校の実態に応じて授業に関わっていただけるように働きかけると献立作成などの学習の理解が深まります。

献立作成では、相手意識を明確にすると必要感をもって学習に取り組むことができます。本題材では、「対象とする家族」「朝食・昼食・夕食」を子供が実態に合わせて選択し、献立作成ができるようにしています。また、学校での調理実習では、作成した1食分の献立のうち副菜と汁物を調理することにし、家庭科だよりで準備をする食材が保護者に伝わるようにしています。実習の前後では、友達と献立や手順のよいところを伝え合い、家庭での実践意欲を高め、自信をもって取り組めるようにしています。

 

【学習カード1】「おうちのこんだてを調べよう!」

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~【【学習カード1】「おうちのこんだてを調べよう!」

 

【学習カード2】「おうちの人や身近な人にインタビューしよう!」

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~【学習カード2】「おうちの人や身近な人にインタビューしよう!」

6 題材の指導計画(全6時間)

時間学習内容
1~31食分の献立を考え、調理計画を作成しよう。
4~51食分の献立のうち、副菜と汁物を調理しよう。
調理実習を振り返り、家庭実践の計画に生かそう。

7 学習の流れと子供の様子

1時間目

〔ねらい〕

家族の一員として生活をよりよくしようと、1食分の献立や調理について、問題を見いだして課題を設定することができる。

〔主な学習活動〕

①今までの食に関する学習や家庭実践を振り返り、食の題材においてどんなことができるようになったかを確かめる。
②もっとできるようになりたいことを考え、思いや願いを膨らませ、本題材における課題を設定し、めあてを確認する。
③課題を解決するために、どのように取り組んでいきたいかとその理由を考え、ワークシートに記入する。
④題材の計画を立て、学習の見通しをもつ。

A児の姿
「5年生から調理の学習をしてきて、野菜いためやみそ汁を作れるようになりました。学校の調理実習を生かして、休みの日に料理をして、家族にほめられたこともありました。今までの学習を生かして、家族への献立を考えたいと思います」

 

【1時間目 板書】

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~  
1時間目 板書

 

【学習カード3】「ぐんぐん成長記録シート」

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~【学習カード3】「ぐんぐん成長記録シート」

 

2時間目

〔ねらい〕

家族のために、栄養バランスを考え、適切に1食分の献立を作成することができる。

〔主な学習活動〕

①栄養バランスや調理法を考えて1食分の献立を作成する(1食分は、各々の家庭実践がしやすいように、朝食・昼食・夕食のいずれでもよい)。
②献立を作成して友達と伝え合い、相談したり、友達の工夫を自分の献立に取り入れたりする。

A児の姿
「学校の給食のメニューを考えたときには、栄養のことをよく考えました。家族のための献立を立てるときも、栄養をよく考えるようにしました。家の人へのインタビューを見直して、私は休みの日の昼食の献立を作成することにしました。家族全員のことを考えて献立を立てました」

 

3時間目

〔ねらい〕

家庭で実践する「○○ご飯」の献立から、副菜と汁物を作るための調理計画、調理の仕方を工夫することができる。

〔主な学習活動〕

①調理に必要な材料や分量などを考える。
②材料に応じた洗い方、切り方、調理法を考え、工夫して調理計画を立てる。
③家庭で実践する「○○ご飯」(例:お父さんの栄養満点朝ご飯、家族全員のバランスばつぐんお昼ご飯)の献立の副菜と汁物について、考えた調理計画や調理の仕方について発表することができる。
④調理計画や調理の仕方についてグループでアドバイスを行う。

A児の姿
「自分ではしっかり調理計画ができていると思いましたが、友達と話しているともっと考えたほうがよいことや、変更したほうがよいことが見付かりました。友達の計画が参考になったこともありました」

 

【学習カード4】「こんだてポイント」

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~【学習カード4】「こんだてポイント」

 

【学習カード5】「1食分のこんだての調理計画」

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~【学習カード5】「1食分のこんだての調理計画」

 

【家庭科だより】「調理実習時の家庭科だより例」

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~【家庭科だより】「調理実習時の家庭科だより例」

 

4・5時間目

〔ねらい〕

材料に適した調理や調理手順について、調理計画に基づいて副菜と汁物を適切に作ることができる。

〔主な学習活動〕

①手順を考えて目的に応じた調理ができるよう、調理計画に基づき、調理することを確認する。
②材料に合う味付けや盛り付けを考え、工夫して調理する。
③安全、衛生面にも配慮して後片付けに取り組む。
④調理を振り返り、よりよい調理について考える。
⑤実習を振り返って、動画で確認したり、ペアに助言をもらったりして、副菜と汁物の調理の評価をする。

A児の姿
「ペアの友達に撮影してもらって、自分がどのように調理をしているのかが分かりました。作ってみると、色どりがよくなかったので、材料を変更したいです」

 

時間目

〔ねらい〕

副菜と汁物の調理を振り返り、工夫改善し、次の家庭実践に生かすことができる。

〔主な学習活動〕

①調理計画と調理実習の結果を見比べて、改善点を見いだす。
②よりよい計画にしようと改善策を考え、調理計画に生かす。
③ペアで調理計画を発表し合う。
④他の子供からのアドバイスを参考に調理計画を見直す。
⑤1食分の献立と調理の学習を振り返る。

A児の姿
「学校で調理したので、家でふるまうときも自信をもってできると思います。出来上がりはうまくできたと思うのですが、時間がかかったので、もう少し練習してから家で調理したいです。友達から、野菜の切り方のアドバイスをもらったので、生かしたいです」

 

家庭実践 学習カード「家庭で実践しよう」

小6家庭科 「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~【家庭実践 学習カード】「家庭で実践しよう」

8 学習を振り返って

給食を教材として扱う「給食プロジェクト編」につなげて、〈「家族のためにつくろう 1食分のこんだて」~家庭実践編~〉を位置付けることにより、1食分の献立作成に繰り返し取り組み、栄養素だけでなく、旬や色どり、相手の好みを考え献立作成を工夫する力を身に付けることができました。写真やポートフォリオなどで子供が自らの学びの足跡を振り返り、自分の成長を改めて実感することで、最後の献立や調理の学習に対する意欲を高め、各々が課題を設定することもできました。また、各家庭の実態に合わせ、朝食・昼食・夕食から選択して献立を作成することによって、家庭での実践につながりました。

今後の課題として、調理実習時、同時に様々なことを考えて効率よく調理できるよう、さらに子供の実態に応じて調理の手順を理解するための支援を工夫することが必要です。また、学校の実態に応じて、栄養士や栄養教諭との連携の工夫をしていくことも大切になります。

 

構成/浅原孝子 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました