小5体育「走り幅跳び【陸上運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「走り幅跳び【陸上運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走り幅跳び【陸上運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市公立小学校教諭・吉冨翔太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市公立小学校校長・水野正人

単元名

タ・タ・ターンのリズムで遠くにとぼう

年間指導計画

小5体育「走り幅跳び【陸上運動】」指導アイデア 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
走り幅跳びの行い方を理解するとともに、リズミカルな助走から踏み切って遠くへ跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競争や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走り幅跳びに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動したり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

走り幅跳びは、リズミカルな助走から力強く踏み切って遠くへ跳んで、記録に挑戦したり、相手と競争したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。このとき、試技の回数や踏切りゾーンの設置などのルールを工夫することで競争をより楽しむことができます。一方で、助走がリズミカルに行えず、うまく踏み切ることができなかったり、踏み切ってからの空中姿勢や着地が思うようにできなかったりして、遠くに跳ぶ感覚や記録が伸びる楽しさや喜びを味わうことができないと、意欲の継続が難しいことが想定されます。

そこで本指導アイデアでは、子供の実態や課題に合わせて学習過程を工夫することで、子供が粘り強く取り組み、資質・能力の3つの柱を偏りなく育成することができるようにします。

まず「はじめ」については、「オリエンテーションを通して単元の見通しをもつ時間」として設定します。走り幅跳びはどんな動きをすればよいのか、どのような流れで学習を行っていくのか、安全な準備や片付けの仕方など、子供が見通しをもてるように流れの確認を行います。また、「最初の記録」を測ることで、自己のめやすの記録を認識できるようにし、自己の課題を見付けるきっかけづくりを行います。

次に「なか」については、「リズミカルな助走からフワッと跳ぶ局面ごとの動きを習得する時間」「自分のめやすを決めて、自分の記録に挑戦できる一連の動きを習得する時間」という2つの過程を設定します。自分の課題に合った助走、踏切り、空中姿勢、着地の4つの局面ごとの練習の場を選択できるようにします。その後、局面ごとの動きを一連の動きとして定着できるようにしていきます。チームで取り組むことで、局面ごとの動きのポイントが一連の動きのなかでも分かるように、アドバイスをし合うようにします。「まとめ」については、「競争や記録への挑戦の仕方を工夫できる時間」として設定します。自分や相手と相談して楽しく競えるルールを選んで競争に取り組みます。

学習を通して、ICT端末を活用することで、自己の動きを撮影して確認したり、模範演技の動画を見て自己の動きと比較したりすることができるようにします。また、毎時間のめあてやふり返りを入力し、保存できるようにすることで、前時までに学習した内容を確かめながら、自己の課題をもつことができるようにします。学級やチームの仲間と互いの様子を見合うことで、一人一人の学びを仲間と共有し、課題発見や課題解決に粘り強く取り組めるようになることが期待できます。

単元計画(例)

小5体育「走り幅跳び【陸上運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①走り幅跳びの行い方を言ったり、書いたりしている。
②リズミカルな助走から力強く踏み切って遠くへ跳ぶことができる。

●思考・判断・表現
①自己やチームの課題に応じて、練習の場や段階を選んでいる。
②自己の能力に適した競争のルールや記録への挑戦の仕方を選んでいる。
③課題解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えたり、学習カードに書いたりしている。

●主体的に学習に取り組む態度
①走り幅跳びに積極的に取り組もうとしている。
②仲間の気付きや考え、取組のよさを認めようとしている。
③場や用具、周囲の安全に気を配っている。

リズミカルな助走からフワッと跳んでみよう
自分のめやすの記録を決めて、自分の記録に挑戦しよう(第1時~第5時)

オリエンテーション(第1時)

①指導のポイント

オリエンテーションで大切にしたいのは、「単元の見通しをもつ」ことです。中学年での「走・跳の運動」の動きを確認したり、試したりすることができる時間を設定します。これにより、子供が自己の能力を把握したうえで、単元の目標を立て、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶ楽しさを味わうことができるようにします。

また、自己の「最初の記録」を測ること、自己の「めやすの記録」を知ることも重要です。動きだけでなく、記録といった明確な数値の目標をもつことができます。これにより、自己の目標に向けて、課題を見付けるきっかけをつくることができるようにします。 

②安全への配慮

オリエンテーションでは、安全を確保するための約束を教師が提示し、確認します。場の安全(助走や踏切り位置、着地する先に物が落ちていないか、砂場の砂がほぐされているかなど)についての確認や、周囲の仲間の安全(活動の線上に子供がいないかなど)について確認することを約束として伝えます。また、その内容を掲示するなどして、常に意識できるようにします。

③準備や片付けのポイント

準備や片付けの仕方について、学級全体で確認します。特に安全(踏切り板や台の位置、用具の運び方など)に関することについては、視覚的に確かめることができるように、場の様子を撮った写真を掲示したり、実際に運んだりすることで、子供自身が場の安全に目を向け、確かめることができるようにします。また、準備や片付けについては、各チームで取り組む内容、分担を決めることで、仲間と互いに言葉をかけ合い、一緒に確かめながら準備や片付けに取り組むことができるようにします。

④ICT端末活用のアイデア

走り幅跳びの学習に必要な内容である助走、踏切り、空中姿勢、着地の4つの局面を動きごとに解説した動画やおよその一連の動きを示した参考動画を、子供がいつでも視聴できるよう、子供のICT端末の画面上や教師と子供の共有フォルダ内にデータなどで格納します。これにより、子供が学習の見通しがもてたり、関心を高めたりすることに繋がることが期待できます。

また、自己の動きを動画で記録することで、自己の動きの変容を確認することができるようにします。これにより、子供が自己の能力を確かめたうえで単元の目標を立て、その目標に向かって粘り強く取り組むことができます。

 

1 単元の見通しをもつための活動例

・単元の「まとめ」(第6時)の活動として、チーム対抗戦を行うことについて子供たちに伝えます。これにより、本単元で身に付けさせたい技能や学習過程について、子供たちが見通しをもつことができるようにします。
・「助走」「踏切り」「空中姿勢」「着地」の局面ごとの模範演技の動画を視聴します。
・場の準備の仕方について説明し、各チームで分担を決め、協力して準備できるようにします。
・はじめの運動で、中学年で行った「幅跳び」の動き方のポイントが確認できるような運動を行います。
・局面ごとのポイントについて、拡大掲示やICT端末を活用して説明します。また、子供が気付いたポイントを適宜、書き込めるようにします。
・自己の「最初の記録」と「めやすの記録」の確認をします。

 

2 はじめの運動(準備運動)の例〜楽しみながら主運動につながる運動にしよう〜

はじめの運動とは、様々な身体感覚を養うことを目的とした、主運動につながる準備運動です。本単元では、「はじめの運動」として「ハラハラゴム跳び」「段ボール跳び」「リング助走跳び」「ジャンプタッチ跳び」「川跳び」を設定し、単元を通して毎時間取り組みます。このはじめの運動では、「リズミカルな助走」「力強い踏切り」「高く跳ぶことへの意識」「フワッとした着地」などの感覚を子供が十分に味わうことで、走り幅跳びの基本的な体の使い方を身に付けていくことができるようにします。

各運動で身に付けさせたい感覚
ハラハラゴム跳び :「力強い踏切り」「高く跳ぶことへの意識」
段ボール跳び   :「高く跳ぶことへの意識」「フワッとした着地」
リング助走跳び  :「リズミカルな助走」
ジャンプタッチ跳び:「高く跳ぶことへの意識」「フワッとした着地」
川跳び      :「リズミカルな助走」「力強い踏切り」

 

ハラハラゴム跳び

〈運動の行い方〉
・砂場にゴムを張ったコーンを2〜3個置く。
・短い助走(3〜5歩)から踏切り板を利用し、力強く踏み切って跳ぶ。
・ゴムに点数を付け、ゲーム形式にすることで、より遠くをめざしたり仲間と競争したりできるようにする。

走り幅跳び【陸上運動】 ハラハラゴム跳びの運動の行い方

 

段ボール跳び

〈運動の行い方〉
・砂場に同じ大きさの段ボールを複数個置く。
・自己に合った数の段ボールを跳び越え、着地の目標地点に目印を置く。
・目標地点に両足でフワッと着地する。

走り幅跳び【陸上運動】 段ボール跳びの運動の行い方

 

リング助走跳び

〈運動の行い方〉
・リングを3個用意し、リングに合わせて助走して跳ぶ。
・リングの位置を変えながら自己に合った間隔を見付ける。

走り幅跳び【陸上運動】 リング助走跳びの運動の行い方

 

ジャンプタッチ跳び

〈運動の行い方〉
・ペアをつくり、1人が台に立って、ゴム紐に付けたボールをぶら下げる。もう1人はそのボールにタッチして跳ぶ。
・少しずつ高さを高くしていく。

走り幅跳び【陸上運動】 ジャンプタッチ跳びの運動の行い方

 

川跳び

〈運動の行い方〉
・2本のラインを川に見立てて跳び越える。
・少しずつ川幅が広いところに挑戦する。
・川にはワニがいるなど、場面設定を行い、子供が楽しく活動できるようにする。

走り幅跳び【陸上運動】 川跳びの運動の行い方

 

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました