小2体育「表現遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現遊び【表現リズム遊び】」の単元を扱います。
執筆/佐賀県佐賀市公立小学校教諭・山下能成
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
佐賀県佐賀市公立小学校校長・牟田尚敏
目次
単元名
ぜんしんでへんしん! 〇〇になっちゃおう!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
表現遊びの行い方を知るとともに、いろいろなものや生き物になりきって踊って遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊るなかで、簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
表現遊びは、イメージしたことを体で表現することが面白い運動遊びです。模倣・変身欲求を満たすことで、運動遊びの楽しさに触れることができます。イメージによって動き方が変わるので、非日常的な動きを楽しむことができますし、技能の差を気にせずにどの子供も楽しめる運動遊びです。
②学習のねらい
授業では、「動物」「乗り物」「昆虫」「風船」など、2年生の子供がイメージしやすい身近な題材を即興的に踊ることができるようにします。
③子供の取組
題材そのものになりきって、その世界に没入しているときに、模倣・変身の楽しさに触れることができます。一方で、周りの目を気にして表現遊びに参加できない子供や、イメージが湧かずに体を動かせない子供がいることも考えられます。
④指導の手立て
恥ずかしさを取り除く手立てとして、主運動の表現遊びに入る前に十分に心と体をほぐす運動遊びを取り入れます。また、イメージを湧かせるための手立てとして、教師の声かけに合わせて集団で表現遊びをすることや、題材のイメージを広げる時間を設定します。
⑤指導ポイント
導入で行う体ほぐしの運動遊びは、表現遊びの要素も含んでいますが、心と体をほぐすことが目的です。単元が進んで、表現遊びの活動に慣れてきたら、主運動の活動時間を十分に確保できるようにします。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①表現遊びの行い方について言ったり、動いたりしている。
②身近な題材の特徴を捉え、そのものになりきって全身で即興的に踊って遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①身近な題材を変身カードのなかから選んだり、題材に応じて遊ぶ場を選んだりしている。
②よい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①表現遊びに進んで取り組もうとしている。
②誰とでも仲よくしようとしている。
③場の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④周囲の安全に気を付けて踊っている。
イラスト/斉木のりこ