小5国語科「浦島太郎 『御伽草子』より」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小5国語科「浦島太郎 『御伽草子』より」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:浦島太郎 『御伽草子』より(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都渋谷区立富谷小学校・佐藤綾花

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、古典から理解できる昔の人のものの見方や感じ方を知ったり、昔の言葉の響きやリズムに親しんだりすることを目標としています。
教材である「浦島太郎」のストーリーについては、これまでの読み聞かせの経験などを通して既に知っている児童も多いと思われます。初めて出合う古典作品の場合、内容を理解することから始まりますが、「浦島太郎」については既に内容の大体を知っているからこそ、古文の内容や言葉の違いに気付きやすいと言えるでしょう。
教科書には、「浦島太郎」の一部分の古文とともに、現代語で書かれたあらすじと訳文が示されています。あらすじと訳文を読んだ後に、古文を読んでみることで内容の理解を補い、「古文の文章って難しい」と児童が苦手意識をもたないようにしていきます。
既に知っていることと古文の内容を比べたり、言葉の響きなどに注目したりすることを通して古典に親しんでいけるようにすることが大切です。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

古文の文章(「御伽草子」に描かれている「浦島太郎」)を読み、自分が知っている話と比べて気付いたことや思ったことを伝え合うという言語活動を設定します。
ただし、事前に児童が浦島太郎について、どの程度知っているのかを確かめておく必要があります。
もしも「どんな話だったっけ?」とほとんどの児童が覚えていなかったり、外国から来て話を全く知らない児童がいたりする場合は、絵本の読み聞かせをしたり、文部省唱歌「浦島太郎」の歌詞を紹介したりして、内容の大体を確かめるようにしておくとよいでしょう。
その後あらすじや訳文を手がかりに古文の文章を読み、知っていた話や絵本、歌と比べて違ったことを中心に気付いたことを伝え合います。

4. 指導のアイデア

(1)自分たちが知っている話と比較し、昔の人のものの見方や感じ方を想像する

児童が読んだことがある絵本で描かれている内容と古文が大きく違うところは、浦島太郎がおじいさんになってしまった後の話が描かれているところです。そのような違いを確かめるだけでなく、例えば「なぜ続きの話があるのだろう?」と作者の意図を考えることを通して、昔の人のものの見方や感じ方に触れることができると考えます。
他にも、「昔の人はこんなことを伝えたかったのではないか?」「昔の人も、今と同じようにこんなことを考えていたのではないか?」と、現代との違いと共通点の二つの視点から考えることで、昔の人のものの見方や感じ方について考えやすくなるでしょう。

(2)古文と複数の絵本を読み比べる

本単元は全部で1時間の学習なので、児童が古文の文章、言葉の響きやリズムに親しむために十分な時間をとれるわけではありません。そこで、取り上げる作品が「浦島太郎」であることを生かして、工夫をしていきます。

「浦島太郎」の絵本は複数出版されています。絵本によっては古文と内容が似ている作品もあり、「浦島太郎が鶴になる」という古文に描かれている内容と同じところまで描いた作品もあります。
また、乙姫が浦島太郎に玉手箱を渡した経緯(渡し方やせりふなど)も絵本によって異なります。
文部省唱歌「浦島太郎」では、浦島太郎が乙姫からお土産にもらった玉手箱を開けてしまい、たちまちおじいさんになってしまいますが、絵本の中には「いつかまた会えるための手段」として玉手箱が描かれている作品もあります。

このような作品である「浦島太郎」の絵本を学校図書館の中から見つけておき、教室でいつでも閲覧できる環境を作ったり、可能ならば自治体の図書館と連携して「浦島太郎」作品を集めておいたりするなど、教室環境等の工夫をしていきます。
本単元をきっかけとして、複数の絵本と古文を読み比べたり、他の作品において同様のことをしてみたりして、古文との関わりが広がっていくようにしていきましょう。

5. 単元の展開(1時間扱い)

 単元名: 古典に親しもう

【主な学習活動】
・第一次(1時
①「浦島太郎」の内容について、知っていることを共有する。
②「浦島太郎」は古典に描かれていたことを知る。
③ 本時のめあてを確かめ、学習の見通しをもつ。
④ 教科書p144~145の現代語で書かれたあらすじの部分と訳文を読む。
⑤ 朗読を聞いたり、音読したりする。〈 端末活用(1)〉
⑥ 気付いたことや感じたことを共有する。

6. 全時間の板書例と指導アイデア

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました