ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #39 ベトナムで実践されたGoal 12の授業|渡辺道治 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #39
バナー

本リレー連載も今回がいよいよ最終回。特別編として、ベトナムの日本人小学生を対象として実践された社会科の授業実践をお届けします。JICAや民間企業とのコラボによるスケールの大きな実践であり、「SDGsに関する学びを、いかにグローバルなものにしていくか」についての提案でもあります。ご執筆は、国境を越えてその実践を展開している渡辺道治先生です。

執筆/「教え方の学校」主宰、元・小学校教諭・渡辺道治
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

これまで、カンボジア、ベトナム、ラオス、中国、アメリカ、カナダなどの各国に行ってSDGsの授業をつくり、実施してきた。今回は、その中からベトナムの事例を扱った実践を紹介する。

2 SDGsのGoal 12についての解説

SDGsのGoal 12が目指していることを端的に述べると「責任ある消費活動」と言えるだろう。
我々は日々沢山の資源やエネルギーを使って生活をしているが、それが持続不可能な状況になっていることが大きな問題となっている。だからこそ一人一人が本能や欲望の赴くままに消費活動を行うのではなく、「責任ある消費活動」へと転換していくことが今求められている。
なお、子供たちにとって分かりやすい消費活動とは「お買い物」である。そして、その買い物は「選挙」によく似ていると言われる。「この人に任せたい」と思う人に選挙で投票をするように、買い物を通じて「この企業に任せたい」「こういう未来を作りたい」という意思表示を我々消費者は行うことができる。
本実践では、子供たちにとって身近な買い物という消費活動を例として、SDGs Goal 12の本質に迫っていく授業を、国や企業の協力を得ながらつくり上げた。

3 SDGsのGoal 12を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。