ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #38 「ウェルビーイング」に向けたインクルーシブな学びの場|郡司竜平 先生


本連載では最終回(♯39)に向け、SDGsの各ゴールからはあえて離れ、よりメタレベルの視点での提案をお届けしていきます。今回は、SDGsを学ぶ場を「いかにインクルーシブなものにしていくか」についての提案。ご執筆は名寄市立大学の郡司竜平准教授です。
執筆/名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科准教授・郡司竜平
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
みなさん、こんにちは。北国の公立大学で特別支援教育を担当している郡司竜平と申します。大学での教員生活は3年目を迎えました。現在は保育を学ぶ学生さんたちと共に学ぶ日々を送っています。
さて、このたび藤原先生がスタートさせたリレー連載にご縁があり末席に加えていただきました。
正直、非常に難しいテーマではありますが、私なりに考えてみたことを整理し、このテーマをみなさんと一緒に考えるきっかけにしていただければと考えています。お時間が許せばぜひ最後までお付き合いください。
2 テーマを紐解く
与えられたテーマは「『ウェルビーイング』に向けたインクルーシブな学びの場」です。
「インクルーシブな学びの場」。直感的に藤原先生にやられたなと思いました。なぜか。
それは、「インクルーシブ教育」でもなく、「インクルーシブ教育システム」でもなく、「インクルーシブな学びの場」なのです。藤原先生は私に「あなたが考えるインクルーシブな学びの場とは何ぞや?」と問うているのです。ここを丁寧に整理し、その上で「インクルーシブな学びの場」について少しでも具体を示し、それが「ウェルビーイング」に向けたものになるのか、なっているのかを検討することを求められているわけです。
ここを読まれている多くの方は学校の先生やもしくは教育関係の方だと思います。であるならば、まずは文部科学省が進めている「インクルーシブ教育システム」が頭の中にすぐに思い浮かぶはずです。これは、障害者の権利に関する条約による「障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み」が共生社会の形成に向けて重要な理念だと考え、そのシステムを構築するために特別支援教育を推進していくことが求められています。
荒川(2021)はこのシステムを「障害に限定した非常に視野の狭いものであるといえる。『インクルーシブ』と言いつつ、その具体的施策はむしろ、既存の教育組織を前提とした統合に近いもの」*1と指摘しています。どうも今回求めている「インクルーシブな学びの場」とは違うもののようです。
では、「インクルーシブ教育」はどうでしょうか。インクルージョン研究者である野口晃菜さんは、2005年にユネスコから出されているガイドラインでの定義をもとにし、以下のように定義しています*2(野口、2022)。
インクルーシブ教育は、多様な子どもたちがいることを前提とし、その多様な子どもたち(排除されやすい子どもたちを含む)の教育を受ける権利を地域の学校で保障するために、教育システムそのものを改革していくプロセス
(野口、2022)
とし、4つのポイントに整理しています。
●インクルーシブ教育の土台は「教育を受ける権利」
●子どもたちは多様であることを前提とすること
●子どもに合わせて教育システムそのものを改革すること
●インクルーシブ教育はプロセスであること
現時点では、私個人の現状認識と合致する定義だと考えています。この定義をベースとし、地域の学校、学校での教育だけに留まらず、生涯にわたり学び続けることができる場が「インクルーシブな学びの場」であると私は整理しました。
*1 荒川(2021)SDGsとインクルージョン、茨城大学全学教職センター研究報告
*2 野口晃菜・喜多一馬編著(2022)差別のない社会をつくるインクルーシブ教育、学事出版