小3社会「わたしたちのくらしとスーパーマーケットの仕事」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/香川県高松市立栗林小学校教諭・石田優太
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     香川県高松市立十河小学校校長・大嶋和彦

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・身近な地域の様子
・市の様子
・私たちのくらしと農家の仕事
・わたしたちのくらしと工場の仕事
・わたしたちのくらしとスーパーマーケットの仕事
・火事から地域の安全を守る
・事故から地域の安全を守る
・市の様子の移り変わり(人口の変化を中心に)
・市の様子の移り変わり(土地利用を中心に)
・市の様子の移り変わり(交通の違いを中心に)

目標

販売の仕事について、消費者の願い、販売の仕方、地域や外国との関わりなどに着目して、見学・調査したり地図などの資料で調べたりして、白地図などにまとめ、販売に携わっている人々の仕事の様子を捉え、それらの仕事に見られる工夫を考え、表現することを通して、販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ、売り上げを高めるように工夫して行われていることを理解するとともに、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わりなどについて、見学・調査したり地図などの資料で調べたりして、必要な情報を集め、読み取り、販売に携わっている人々の仕事の様子を理解している。
②調べたことを白地図やノートにまとめ、販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ、売り上げを高めるように工夫して行われていることを理解している。


思考・判断・表現

①消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わりなどに着目して、問いを見いだし、販売に携わっている人々の仕事の様子について考え、表現している。
②観点を設けて、販売の仕方を分類したり,それらと消費者の願いを関連付けたりして、販売の仕事に見られる工夫を考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

地域に見られる販売の仕事の様子について、予想や学習計画を立て、学習を振り返ったり見直したりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(10時間扱い)

問題をつくる 2時間

  • 総合的な学習の時間の学びから校区内の店の分布について振り返り、販売の仕事に関心をもつ。
  • 「買い物調べ(どこで、何を、どうして買うのか)」を通して、家の人がその店で買うわけや店の人の気持ちを考え、学習問題と学習課題をつくる。

(学習問題)
どうしてスーパーマーケットは、たくさんの人が利用しているのだろう?


追究する 6時間

  • スーパーマーケットの品物はどこからやってくるのかを調べ、白地図やノートにまとめる。
  • スーパーマーケットで働く人がどのような工夫をしているのかを調べる。
  • スーパーマーケットで働く人の工夫とお客さんの願いを比較し、そのつながりを見いだす。

まとめる 2時間

  • スーパーマーケットをたくさんの人が利用する秘密について、学級全体で話し合う。
  • 話し合ったことを基に、自分なりの考えをまとめ、「スーパーマーケットのひみつポスター」にまとめる。

問題をつくる

総合的な学習の時間や生活科での学びを想起したり、「買い物調べ」の結果について話し合ったりすることを通して、スーパーマーケットで働く人々の仕事の工夫や努力について調べる単元の学習問題や学習課題をつくり、学びの見通しをもつ。(1、2/10時間)

導入のくふう

総合的な学習の時間や生活科で獲得した地域のお店に関する学びを生かし、単元の学習問題、学習課題づくりにつなげる。また、子供たちの個別の生活体験から生じる違い(よく利用する店の違い、売られている品物の違いなど)から疑問を表出し、問いをつくることで、主体的な学びにつなげるようにする。

 


1時間目 
私たちのまちにある店について話し合う。

総合的な学習の時間や生活科で調べたように、みんなの住むまちには、たくさんの店がありましたね。
みんながよく利用する店は、どのお店ですか?

総合的な学習の時間でまとめた校区の地図

【総合的な学習の時間でまとめた校区の地図】

校区内にある建物を付箋紙で類別したノート
校区内にある建物を付箋紙で類別したノート

【校区内にある建物を付箋紙で類別したノート】

私は、よく休日にAスーパーマーケットに行くよ。

ぼくは、Bスーパーマーケットに行くことが多いな。たくさんの品物が売られているのを見たよ。

Cコンビニエンスストアでジュースとお菓子を買ったことがあるよ。

お肉や野菜を買う時は、スーパーマーケットに行くことが多いな。

≪導入のポイント≫
総合的な学習の時間での地域をフィールドにした学びや1・2年生での生活科で行うまち探険など、子供たちの実体験を振り返りながら、「店」に焦点化していきます。教科等横断的な視点から他教科等での学びや経験を活用することで、効果的かつ効率的に社会科学習を進めることができます。

どうしてみんなが利用する店が違っているのだろう?

それぞれのお店で、売られている品物が違っているからだと思うよ。

あまり考えたことがなかったな。今度買い物に行くときに、売られている品物をよく観察してみよう。

一番多くの人が利用しているお店はどのお店かな? インタビューして調べてみよう!


2時間目 
スーパーマーケットの販売の様子について調べる学習問題と学習計画をつくる。

みんなが調査した「お家の人の買い物調べ」の結果をまとめてみよう。

「買い物調べ」のまとめ

【「買い物調べ」のまとめ】

よく利用する店は、スーパーマーケットが一番多いよ。

それぞれの店によってよく買う「品物」が違っているね。

スーパーマーケットに行く理由の1位として、「品ぞろえのよさ」が挙がっているよ。
コンビニエンスストアよりもたくさんの品物を売っているね。

どうしてスーパーマーケットは、たくさんの人が利用しているのだろう?
スーパーマーケットには、どんな秘密があるのだろう? 調べてみたいな!

 
どうしてスーパーマーケットは、たくさんの人が利用しているのだろう?

≪子供の意欲を高めるポイント≫
買い物調べは、単元の導入だけではなく、調べを進めていく中でも継続的に行うようにすることで、社会科で学んだことを実際のお店で確かめることもできます。また、買い物調べから新たな気付きや疑問が生まれた際には、取り上げて追究を深めることで学びへの意欲を高めることもできます。学習内容と自分の生活との関わりを実感できるような教師のしかけが子供たちの学びへの関心や意欲を高めます。

スーパーマーケットの様子を見ながら、学習問題の予想をみんなで話し合いましょう。

3年○組利用するお店調べのグラフ
スーパーマーケットA店の様子
スーパーマーケットA店の様子

【スーパーマーケットA店の様子】

たくさんの「品物」があるから、多くの人が利用していると思うよ。

美味しい野菜や珍しい商品をそろえていると思うよ。

「働く人」がお勧めの商品を紹介したり、買い物がしやすいようにしたりしているからだと思うよ。

「品物」と「働く人」、この両方に秘密があるからこそ、たくさんのお客さんがやってくるはずだ! みんなの予想が正しいか、調べて確かめよう!

【学習計画】
① スーパーマーケットの「品物」のひみつを調べよう。
② スーパーマーケットで「働く人」のひみつを調べよう。
③ スーパーマーケットをたくさんの人が利用するひみつをまとめよう。

追究する

スーパーマーケットを多くの人が利用する秘密を「品物」「働く人」の視点から調べ、わかったことを地図や絵カードにまとめる。(3、4、5、6、7、8/10時間)

深い学びへのくふう

スーパーマーケットの「品物」と「働く人」の秘密について調べることを通して、販売の仕事について的確に捉えられるようにする。また、見つけた工夫とお客さんの願いとのつながりを話し

合うことで、お客さんの願いに応えるために様々な工夫をしていることを理解できるようにする。  


3~4時間⽬ 
スーパーマーケットの品物の秘密について調べる。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました