小2国語「書いたら、見直そう」板書の技術

今回の教材は、「書いたら、見直そう」です。本単元の目標は、「文章の見直し方が分かり、書き直すことができるようにする」こと。見直し方の共通理解を目的に、1時間目は全体で行う学習活動、2時間目は個人で行う学習活動に重点を置いて指導します。個人で文章を見直して書き直す活動の際、文章の見直し方の手順が分かるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・園田萌(せせらぎの会)
単元名 書くときにつかおう
教材名 「書いたら、見直そう」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全2時間)
- 学習課題をつかみ、文章の見直し方を考える。
- 文章の見直し方を意識して、文章を書き直す。
板書の基本
〇既習内容や書く経験の振り返りを生かし、学習課題や学習内容を押さえる板書
様々な書く活動では、自分で書いた文章を子供自身が読み返したり、教師が一人一人に指導したりして、子供たちが正しく書き直しています。書き直したほうがよい箇所に自分で気が付く子もいれば、先生の指示で間違いに気付く子、言われた内容だけを直す子もいます。日常的な指導として、書くときに気を付ける内容(句読点やかぎの使い方など)を掲示することが多いですが、基本的には見直す必要感を感じていないことが多いものです。
伝えたいことを正しく伝えるためには、見直すことが必要です。本単元では、書き方や内容を見直すということがどういうことかを指導します。
そこで、書く活動の経験を振り返り、文章を見直すことへの意識をもつことができるようにします。既習内容として教室掲示しておいた「書くときに気を付ける内容(句読点やかぎの使い方)」の掲示物を活用し、本単元の学習に取り組むことができるようにします。この掲示物は、国語科での書く活動だけでなく、今後の他教科での書く活動場面など、通年で活用します。
〇「文章の見直し方」の学習過程が把握できる板書
子供一人一人に、文章の見直し方が分かり、書き直すことができるように、1時間目は全体で行う学習活動、2時間目は個人で行う学習活動に重点を置いて指導します。この学習において留意したことは、個人で文章を見直して書き直す活動の際、文章の見直し方の手順が分かることです。見直し方の共通理解を目的にしています。
また、タブレットではなく、あえて紙ベースで文章の直し方を書き込み、どのように直すかを確認しやすくします。