小5国語科「詩を味わおう(かぼちゃのつるが/われは草なり)」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「詩を味わおう(かぼちゃのつるが/われは草なり)」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:詩を味わおう(かぼちゃのつるが/われは草なり)(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都立西東京市立田無小学校・金子嘉良

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元(「詩を味わおう」)は、3年から6年における2学期の最初に詩の技法や仕掛けに着目して2編の詩を読み、考えや感想をもつことに重点を置いています。ここで考えた見方、感じ方は、今回の詩の単元だけでなく、物語や説明文の読みにも生かすことができます。

そして、反復表現をどのように音読するかということも考えさせていきましょう。
例えば、1回目と2回目では、どのように読みを変えればよいか、それとも同じように読むのかなど、根拠をもって考え読む力を身に付けることをねらいます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元で扱うのは、「かぼちゃのつるが」「われは草なり」という詩です。
どちらの詩も読み進めていく中で、「反復」の表現がたくさん出てくることに気付くはずです。
その際、「この詩を読んで気付くことはありますか。」という発問ではなく、「繰り返しの表現から何か感じることはないかな。」などと問うてみてください。
この発問で、繰り返しが多いことに気付かせるのではなく、繰り返しがあることによって、詩にどんな効果を与えているかという内面に目を向けさせることができます。このようにすると、考えたことを伝え合うときの内容が深まっていくのではないでしょうか。
当然、人の読みは様々です。自分では考えつかないような読みをしている人もいると思います。その様々な考えを聞き、感じ方の違いに気付くことで豊かな言葉の感じ方につながっていくことが期待できます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 題名を考え、学習意欲につなげる。

この単元は、「かぼちゃのつるが」「われは草なり」という二つの詩からなっています。どちらにおいても題名に強いインパクトを感じます。
例えば、「かぼちゃのつるが」が「かぼちゃのつる」だった場合を考えさせてみましょう。前者は、「かぼちゃのつるが〇〇をした。」という内容になり、「〇〇をした。」という場面に注目しやすくなります。後者は、「かぼちゃのつる」そのものに注目しやすくなることに気付くことができるでしょう。
「われは草なり」はどうでしょう。突然、この題名がきた場合に皆さんは、どんなことを考えるのでしょうか。流してしまいがちですが、ここでは、「われは草なり」=「自分は草である。」というだけでなく、「われは」=「自分は」=「他の人ではない」ということから「周りと比べている」という視点が入ってくることに気付くことができると、たくさんの考えが生まれてくると思います。

〈対話的な学び〉 反復表現から想像できることについて話し合う。

2時間目にはイラストを描き、考えを伝え合う活動を予定しています。二人組のペアで行います。クラス全体の発表という形ではなく、いろいろな友達とペアでやり取りをしてたくさんの友達に自分の考えを伝えに行くという形をとります。

教師側からは、「『かぼちゃのつるが』と『われは草なり』の二つの詩には、それぞれ反復表現が出てきます。これらの表現があることでどのような様子を想像することができますか。」という発問を投げかけ、各自でノートに自分の考えを書かせる時間を設定します。
ペアでの活動を行う前に、「自分と同じ視点だった。」や「自分には考え付かないような内容だった。」など、友達の意見を聞く視点のヒントを事前に与えておきましょう。
ここで大事なことが二つあります。一つ目は、相手の考えを受け入れ、けなさないこと。二つ目は、自分の考えの発表だけにとどまらないことです。
相手の発表が終わったときに、例えば、「○○さんは、どうしてこういうふうに考えたの?」とか、「□□さんと私は、同じように感じたみたいだけど、それは、△△と書かれているから、こういうふうに考えたということでOK??」というように、話し手の考えの理由まで聞いてみるよう指導をしましょう。
人にはいろいろな考えがあり、考えの理由となる事柄を選ぶ際にも、それぞれたくさんの選び方があることに気付かせていくことにつながります。

また、ペアを変えながらたくさんの友達とやり取りをすることで、より多くの意見を聞くことができます。

〈深い学び〉 想像した姿を絵や言葉に表す。

反復表現が出てきた場合に、読みを工夫するだけでなく、どんな情景を思い描いているかを尋ねてみるのは、有効です。
例えば、「葉をひろげ」「葉をひろげ」だったら、どんな様子が思い浮かんでいるのでしょう。
「後に出てきたほうが、存分に日光を浴び、葉を一生懸命広げている様子が思い浮かぶ。」など、自分なりの読みが出てくるでしょう。
また、言葉に表すのが苦手な児童には、絵で表現させてみましょう。それぞれの絵に、どこかしら違うところがあり、色の濃さ、葉の開き方、大きさなど、変化が見られると思います。そのことに対して、「どうして、このように描いたの?」などと尋ねてみると、情景と言葉を結び付けた読み取りにつながっていくと思います。

5. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 詩を味わおう「かぼちゃのつるが」「われは草なり」

【主な学習活動】
第1時
・第一次(1時
・「詩を味わおう」という目標について考える。
・「かぼちゃのつるが」「われは草なり」と出合う。
・詩を聞いたり、音読したりして、気付いたことを伝え合う。
・本時のめあてを確認する。
・繰り返しの表現の効果について考える。
・本時を振り返り、次時への見通しをもつ。

2時
・前時の学習を振り返る。
・「われは草なり」を音読し、めあてを確認する。
・各連での、「われは草なり」について考える。
・繰り返しの表現の効果について考え、イラストで表す。
・ペアで交流する。
・単元全体の学習を振り返る。

6. 全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました