小2体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」の単元を扱います。

執筆/佐賀県佐賀市立公立小学校教諭・草津晃平
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   佐賀県佐賀市公立小学校校長・牟田尚敏

単元名

君たちはどう遊ぶか? 遊具博士になって遊び方を広めようプロジェクト!

年間計画表 

小2体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア 年間計画表 

単元目標

●知識及び技能
固定施設を使った運動遊びの行い方を知るとともに、登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りなどをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
固定施設を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
固定施設を使っての運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

固定施設を使った運動遊びは、主に屋内・屋外にある固定施設を使って、様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることのできる運動遊びです。

②学習のねらい

この学習では、様々な動きに楽しく取り組み、資質・能力の3つの柱を偏りなく育成するとともに、休み時間や放課後に学校や公園などの固定施設で楽しく遊ぶことや、他の人に様々な遊び方を伝えて一緒に遊ぶことをできるようにします。

③子供の取組

小学校2年生の子供たちは、固定施設で遊ぶことに夢中になって楽しむことができる場合が多いです。しかしながら、長い時間一定の遊び方が続いたり、面白みのない遊び方を強制されたりすると、子供の意欲は次第に衰退していくことが予想されます。常に「こんなことできるかな?」と教師がはたらきかけることで、子供たちが「ワクワク」「ドキドキ」しながら遊ぶことができるようにすることが大切です。

④指導の手立て    

上記のことから、これまで遊んだことのある遊び方で存分に遊び、それに加え、新たに遊びを創造したり、友達のよい動きを見付け、伝える時間を保障したりすることなどが手立てとなります。

⑤指導ポイント

そこで、前提となる教師の役割は、安全面に配慮し、育成をめざす資質・能力を踏まえたうえで、子供たちの発想を受け止めたり、固定施設での遊び方を一緒に面白がりながら探究していく姿勢を示したりすることです。そのうえで指導のポイントは、子供が自ら楽しんでいる遊び方に、いろいろな登り下りやぶら下がり、懸垂移行、渡り歩き、跳び下り、逆さ姿勢などの工夫が見られた場合や、楽しくできる場・遊び方を選ぶことができている場合に価値付けたり、他の子供に広める場を設けたりすることです。

単元計画(例)

小2体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①固定施設を使った運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②いろいろな登り下りやぶら下がり、懸垂移行、渡り歩きや跳び下りなどをしながら遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①固定施設を用いた遊び方を工夫し、遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えたりしている。

●主体的に学習に取り組む態度
①固定施設を使った運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③場の安全に気を付けている。

遊具はかせになって遊び方を広げられるかな?プロジェクト!(第1時~第4時)

授業づくりの前に考えたいこと

●子供たちと目的(ゴール)を共有しましょう!

本単元では、子供たちにとっての学習の目的(ゴール)として、固定施設を使って、登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りをするなどして遊ぶことを通して、やってみて楽しかった遊び方やつくった遊び方を報告することとなります。ただ、ときに2年生の子供のなかには「自由に運動遊びをつくってよい」となると、ボールを持ってきてボールで遊んだり、ただ固定施設の周りで鬼ごっこをしてしまったりする子供がいるかもしれません。「今回はどんなことをする学習?」と問い続けることで、学習内容から外れてしまうことがないようにします。

●教師の姿勢

安全面に配慮し、育成をめざす資質・能力を踏まえたうえで、教師は子供たちの発想を受け止めたり、固定施設での遊び方を一緒に面白がりながら探究していく姿勢を示したりすることが大切です。「そんな遊びあり!? 天才だ……」と大きく驚き、称賛しましょう。全体への安全面での目配りをしつつ、運動遊びが苦手な子供と一緒に遊ぶことも子供によっては安心感につながります。

固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】での教師の姿勢

一方で、「目的から外れたとき」「安全への配慮が欠けて、危険な遊び方をしようとしたとき」「子供どうしでは解決できない問題が発生したとき」などには、教師が指導・支援を行います。特に、「安全への配慮が欠けて、危険な遊び方をしようとしたとき」にはためらうことなく活動を止め、安全面でのリスクを取り除くとともに、なぜ、危険であるのかを子供たちが納得できるように伝えることで、次の事故につながる要因を取り除くことができるようにします。

 


〈1時間目〉

●固定施設の状況と遊び方を把握する

教師は、固定施設に亀裂や劣化などがないか事前に確認をして、そのうえで子供がどのような遊びを知っているのかを把握します。固定施設は学校によって種類や場所、経年年数も異なります。まずは、事前に固定施設の状況などを確認します。その後、子供に「この遊具でどうやって遊ぶの?見せて!」と聞きながら、固定施設の状況と遊び方を把握していきます。

●安全に遊ぶ大切さを教える

楽しく固定施設で遊ぶためには、前提となる安全に関する知識が必要です。子供から引き出しながら進めることは理想ですが、子供からの発言を待っていたら、安全面を意識した発言が出てこないことも考えられます。従って、安全に関する知識は時間の効率化を鑑み、徹底して教師が教えるようにします。内容は「①人を引っ張ったり、押したりしない」「②雲梯や登り棒で遊ぶときはすべての指を使って握る」「③慣れない固定施設で遊ぶときは握るところをしっかり見る」「④逆さでぶら下がったり、ジャンプで着地したりするときは友達か先生に大丈夫か聞く」などがあります。これらを徹底的に教え、自分に合った固定施設を選ばせます。さらに、第一に自分の安全のことについて考えること、周りに目を配ることのできる余裕がある人は第二に友達の安全のことも考え、声かけを行うよう指示します。

●教師も知っている遊び方を伝え、みんなで楽しむ

1時間目に活動が滞っている子供や困っている子供がいれば、率先して教師が知っている遊び方を伝え、活動の軌道に乗せてあげます。例えば、雲梯:ぶら下がる、着地する、ぶら下がって移動する、登り棒:登る、途中で止まる、上にジャンプしてピタッと止まる、肋木:上る、下りる、横に移動する、ぶら下がるなどです。

固定施設を使った運動遊び 肋木

●固定施設を用いた簡単な遊び方を工夫している子供を紹介する

例えば、雲梯で右から左まで行こうとしているだけでなく、両方から来てじゃんけんをする子供や2個飛ばしで進む子供などが1時間目から現れたとしたら、適宜集合をかけてその子供の工夫を共有します。本実践では1時間目に「こんな遊びをしたよ!ミニ報告会」も設けました。子供たちの姿からは、以下のような遊び方の工夫が見られました。

 

雲梯:両側から来て足でじゃんけんする。

雲梯:両側から来て足でじゃんけんする

雲梯:2個飛ばしで進む。

雲梯:2個飛ばしで進む

登り棒を10秒以内に登る。

登り棒を10秒以内に登る

屋外用高鉄棒にぶら下がる

屋外用高鉄棒にぶら下がる子

 

〈2時間目~4時間目〉

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました