授業中のトイレ問題など小一担任の悩みを解決!【授業編】
「丁寧に」とはどの程度を目指すべきなのか? 授業中のトイレ問題への対応に正解はあるのか? 小一担任からベテラン教師へよく寄せられる質問への回答を9連発でお届け。かゆいところに手が届くこと請け合いです!
執筆/授業力&学級づくり研究会

目次
Q1 45分間、座学が難しい子にはどう指導すればいいですか?
【解決策】15分×3の授業構成で!
一年生の子どもたちは、小学校に入学するまで、45分間椅子に座って、勉強をするという経験がありません。また、一年生の子どもの集中力は15分間とも言われています。だから、45分間集中して座って勉強することができないのは、仕方がないことではないでしょうか。
しかし、そうは言っていられません。これを解決するヒントが、日曜日の朝に放映されているヒーロー番組に隠されているのです。小さい子どもはヒーロー番組が大好きです。実はヒーロー番組には、
・途中でCMが2回入り、内容が3パートに分かれている。
・後半に盛り上がる場面がある。
という2つの要素があります。そのため、子どもは飽きることなく30分間の番組を集中して見ることができるのです。
これを参考に授業を15分で区切り、3つの活動を取り入れることをおすすめします。
例えば国語だと
・最初の15分・・・音読
・間の15分・・・ひらがなの学習
・最後の15分・・・学習ゲーム
というように構成します。できれば、最後の15分は子どもが楽しいと思うような活動を取り入れましょう。例として学習ゲームを出しましたが、学習ゲームを思いつかないときは、最初と同じ活動を取り入れるのでも構いません。ただ活動内容は変えましょう。
例えば、最初の音読では、一人で読みます。後半の音読は全員で声をそろえて読んだり、グループ全員で読んだり、動作を入れながら読んだりといったように変化をもたせます。動作を入れることで、常に椅子に座っている状態ではなくなります。立って動いていますが、勉強をしていることになります。子どもたちが慣れてきたところで、座学の時間を増やしましょう。
Q2 どこまで丁寧に教えたらいいのでしょうか。
【解決策】 丁寧に取り組もうという気持ちをつくってあげましょう!
「一人ひとり丁寧に教えてあげたい!」その気持ちはよくわかります。しかし、全部を丁寧に教えることは無理です。そして、子どもによって理解するタイミングや技能を身につけるタイミングは違います。丁寧に教えることで、できるようになる子もいれば、丁寧に丁寧に教えても、なかなかできない子もいます。
実は、丁寧に教える内容や方法というのは、全員が同じというわけではありません。クラスに35人いれば、35通りの丁寧に教える内容や方法やタイミングがあります。
では、どうすればいいか。それは、丁寧に取り組もうという気持ちを子どもたちの中につくりだすのです。「丁寧に取り組みましょう」という先生からの言葉だけで取り組める子もいますが、全員というわけではありません。なかなか丁寧に取り組めない子には、まずは一つだけ丁寧に頑張ろうという約束から初めてみるのはどうでしょうか。
・靴を丁寧にそろえる。
・名前だけは丁寧に書く。
・計算問題の①~⑤だけは、丁寧に解く。
一つのことを丁寧にできた子は、多くのことを丁寧にすることができるようになります。一つのことを丁寧にできない子は、ほかのことでも丁寧にはできません。生活場面に限らず、学習においても同様です。
このとき教師は、子どもたちのサポート役に回りましょう。困っている子、もう少しで丁寧にできる子に、一人ひとりの実態に応じた具体的なアドバイスや声かけを丁寧にするのです。もちろん丁寧に頑張ることができる子は、ほめてあげましょう。そうすることで、基礎基本を子どもたちは身につけることができます。