小5らくらくUnit 2「Happy birthday!」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 2「Happy birthday! ~誕生日やほしいものを伝え合おう~」第5時(自分の誕生日とほしいものを友達に聞いたり、答えたりしよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 2「Happy birthday! ~誕生日やほしいものを伝え合おう~」全8時の5時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

○単元目標
自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、誕生日やほしいものについて、聞き取ったり伝え合ったりすることができる。

○単元のゴール
誕生日やほしいものを伝え、友達にバースデーカードを送ろう!
○本時の目標
自分の誕生日とほしいものを友達に聞いたり、答えたりしよう。

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
When is~? My birthday is~. What do you want for ~? I want ~. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
誕生日やほしいものなどについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
相手のことをよく知るために、誕生日やほしいものなどについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
相手のことをよく知るために、誕生日やほしいものなどについて、短い話の概要を捉えようとしている。
外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本在住の外国出身の人について、短い話の概要を捉えようとしている。

【読むこと】
●知識
アルファベットの活字体の大文字について、理解している。
●技能
アルファベットの活字体の大文字を識別したり、その名前を発音したりする技能を身に付けている。

【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
When is~? My birthday is~. What do you want for ~? I want ~.およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
When is~? My birthday is~. What do you want for ~? I want ~. およびその関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、誕生日やほしいものなどについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、誕生日やほしいものなどについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、誕生月について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
アルファベットの活字体の大文字について、理解している。
〈技能〉
アルファベットの活字体の大文字を書く技能を身に付けている。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. 月の歌、月ボートゲーム
  3. 単元のゴール、本時のめあての確認
  4. 教科書 Let’s Try ②
  5. インタビュー
  6. インタビューしたことを報告しよう
  7. 教科書 Let’s Listen ②
  8. 教科書 Sounds and Letters
  9. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に明るく挨拶をして、児童に How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。

②月の歌、ボードゲーム

本単元で毎時扱っている月の歌を歌いましょう。1度歌う程度でよいと思います。詳しくはこちらのページで確認してください。

月の歌
月ボードゲーム レベル2~5
パワーポイント・ワークシートは記事の最後でダウンロードできます

月の名前を言う活動のボードゲームも行いましょう。これまでも行っていますが、ペアを替えて何度か行うとよいでしょう。詳しくは1時目で確認してください。今回は、前時のレベル2、3に加えてレベル4、5のボードも準備しました。席を移動して、月の並びが違うボードゲームをプレイできるようにしていきましょう。ちょっとしたひと工夫を大切にしましょう。

このようなゲームのときにも、単元のゴールを確認するとよいと思います。何のために行うのかを常に児童が意識できるようにしましょう。

月ボードゲーム

【ダウンロード】
月ボードゲームLever2~5

(記事の最後でダウンロードできます。)

③単元のゴール、本時のめあての確認

1時目に確認した単元のゴール、そして本時のめあての確認を行いましょう。

単元の流れ
本時のめあて
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

④教科書 Let’s Try ②(P21)

誕生日にほしいものについてたずね合って、分かったことを表に書こう。

Let's Try ②
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

私の場合は、「先生方の誕生日にほしいもの」を事前に録画しておき、リスニングの形で行いました。以前に録画したALTの先生の動画を非表示スライドにして挿入してあるので、参考にしてみてください。児童にとって身近な先生ということで、児童はわくわくしながら、先生が誕生日にほしいものを聞こうとすると思います。ALTの先生に録画やスライド作成を頼むなどして、仕事を分担して行えるとよいですね。また、この活動を次のインタビュー活動につなげていきます。

⑤インタビュー

ワークシートに、友達が誕生日にほしいものは何かを聞いて記入させていきましょう。上記で述べたように、教科書のものは4人分のスペースしかないので、別にワークシートを用意しました。ダウンロードして活用してください。「インタビューを行った後に報告するんだよ」と伝えると、目的意識をもって行えると思います。

インタビューワークシート
ワークシートは記事の最後でダウンロードできます

ペアを替えてインタビューをたくさん行わせましょう。児童の学習内容がどれくらい定着しているかによりますが、誕生日を聞く前に簡単に挨拶をしたり、相づちなどのリアクションを行ったりなどの指導をするのもよいですね。教師は、児童の様子を見取りながら「話すこと」の評価を行いましょう。

インタビュー活動
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます
誕生日ほしいものワークシート

【ダウンロード】
誕生日ほしいものワークシート

(記事の最後でダウンロードできます。)

⑥インタビューしたことを報告しよう

児童がインタビューした友達の中の1人を紹介します。

教師がまずお手本を見せましょう。Tim(ALT)’s birthday is October 26th. Tim wants Atsumori. と紹介します。Let’s say it together. と言って、全体でスライドを使って何度か言わせてみましょう。

※Atsumori…Nintendo Switchの人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」の略称です。

インタビューしたことを報告しよう
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

ここでは、Taro’s ’s wants s などの説明はせずに行います。もちろん言えていなくてもよいと思います。残りの時間を考えて、挙手した児童の発表を行う形でもできるでしょうし、報告を行った児童から着席させるという形でもよいでしょう。

⑦教科書 Let’s Listen ②(P21)

「ソフィアたちの会話を聞いて、それぞれの人物がほしいものを線で結ぼう。」

教科書のリスニングです。登場人物の名前を児童に読む機会を設けたり、dictionary, comic bookなどのイラストの単語を隣同士で確認させたりしましょう。また登場人物がほしいものをリスニングの前に予想させると、児童がより集中して取り組みます。もちろん予想が当たれば児童の喜んでいる姿が見られますし、短時間でできることなのでお勧めです。

⑧教科書 Sounds and Letters(P27)

Sounds and Lettersのページのアルファベットを書く練習です。この活動は、授業の終わりの2、3分程度で積み重ねて行っていくとよいでしょう。本時はq、r、s、tの4文字です。

sounds and lettersのqrstのパワポ
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

⑨ふり返り

本時の学習の感想を全体で共有しましょう。また、次時にバースデーカードを作成するので、色鉛筆とのりが必要となることを伝えて授業を終えましょう。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

5年Unit2-5パワーポイント(27スライド)、ワークシート(2点)

※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちら記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました