ページの本文です

「係活動:成果物発表会」子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#3

連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
「子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア」バナー 執筆:鈴木優太

自ら考え、活動したり学習したりする子供たちの可能性は無限大。そうした子供の内に秘めている可能性を引き出すための「学級経営&授業アイデア」を紹介する連載です。『教室ギア56』(東洋館出版社)などの著書をもつ鈴木優太先生が、学級活動、教室環境、授業アイデアなどの中から、毎月1本厳選して解説します。第3回は、係活動活発になる「成果物発表会」の実践を取り上げます。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

できるようになったことも披露する「成果物発表会」

「アクションプラン」を自分たちで設定できるようになると、子供たちが係活動に主体的に取り組むようになります。2023年度の連載では、「係活動アクションプランシート」の提案をたくさんお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、係活動がバズる実践をもう一つご紹介します。

それは、「成果物発表会」です。それぞれが取り組んだ成果を発表する係活動のお楽しみ会。「作ったもの」だけでなく、「できるようになったこと」も披露し合います。例えば、ザ・お笑い係なら自分たちで考えたお笑いネタを披露するなどです。

下記は、昨年度2年生の子供たちと実践した第1回のプログラム例です。

①準備(5分)
②アピールタイム(各係30秒程度)
③前半(12分)
④後半(12分)
⑤片付け(5分)

大きな行事の合間をぬって年4回程度実施します。目安は、7月、9月、12月、2月です。各回の終了直後に、次回の具体的な日時の告知をすることが肝心です。すると、時間(時数)はかけずとも、期間をかけて係活動が活発に行われていきます。係活動に訪れがちな停滞期も何のそのです。

①準備:ホワイトボードと名前マグネットで教室の俯瞰図を作成

教室内に、それぞれの係が発表ブースを設けます。屋台村のようなイメージです。必要のない机や椅子は極力廊下に出し、教室をなるべく広く使えるようにします。どの係が、どのあたりの場所で行うかは、事前に係の代表が話し合って決めます。

ホワイトボードを使って、教室を俯瞰した図に「名前マグネット」を貼っていくとスムーズです。ホワイトボードは当日も会場図として設置します。

名前マグネット。4月の段階で1人の子供に色の異なる2枚ずつ準備しておくと便利。さまざまな場面で使用できる。
名前マグネット。4月の段階で1人の子供に色の異なるものを2枚ずつ準備しておくと便利。様々な場面で使用できる。
名前マグネットは、それぞれの係と子供の場所を表す。
ホワイトボードを活用した教室の俯瞰図。名前マグネットが、それぞれの係と子供の場所を表す。※個人情報の観点から名前は黒塗りにしてあります。

②アピールタイム:実物提示&実演で係の魅力を伝える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。