ページの本文です

小学校理科の “教材研究” ってどうやるの? 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
 【理科の壺】
小学校理科の “教材研究” ってどうやるの?

教材研究はとても大切です。各授業では、何を学ぶ必要があるのか、授業の目標と、何をどう評価するのかについて、あらかじめ確認しておきたいですね。しかし、どのように授業を進めるのか、そして、どこまでできるかは、子どもたちの様子や先生の力量によって変わってきます。つまり、授業の方法は1つではありませんし、先生自身が「うまくいきそう」と思える方法でないと実際の授業でもうまくいきません。そこで、教材研究が必要になってくるわけです。どのように皆さんは教材研究をしますか? 優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/東京都公立小学校主任教諭・木月里美
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

新年度になり、初めてもつ学年や今年から理科をやることになった先生もいらっしゃるのではないでしょうか。「教材研究をしたいけれど、何をやったらよいのかわからない」。
そんなときは、次のような手順で進めてみてはいかがでしょうか。

STEP 1 教科書(指導書)を読む

これは、みなさん必ずやりますよね。理科の教科書を見るときは、
①学習の流れを確認する
②使用する教材を確認する
③注意事項(安全指導)の内容を確認する
の順に確認していくとよいでしょう。特に、最後の安全指導の部分は教科書だけでなく、指導書にも細かく書かれていることが多いので、必ず目を通すようにします。

STEP 2 使用する教材を使ってみる

理科では、観察や実験のための器具がたくさん出てきます。学校にある実験器具の形状や仕様が教科書に載っているものとは違うことも多々あります。
自分の学校にある器具を確認し、実際に教科書と同じような活動を行ってみることが大切です。
例えば、3年生や6年生で太陽の位置を確認するために遮光板を活用しますが、遮光板を通すと太陽がオレンジ色に見えるものや緑色に見えるものなどがあります。教科書の示し方と違っても、実際に前もって分かっていると、慌てずに指導することができます。
4年生の金属、水、空気と温度の学習で、沸騰したり、水を凍らせたりする実験は、時間がかかります。事前に実験を行って、授業の中でどれくらいの時間の確保が必要か確かめておきましょう。また、器具の個数を確認しておくことも大切です。何セット使用できるかによって、グループの人数を調整する必要が出てきます。

STEP 3 複数の教科書会社の教科書の内容を比較する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。