ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #20 「Goal 10 人や国の不平等をなくそう」を学ぶ授業|岩田慶子 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #20
タイトル

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は兵庫県の岩田慶子先生による、「人や国の不平等をなくそう」を学ぶ授業実践報告です。

執筆/兵庫県公立中学校教諭・岩田慶子
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.
I have a dream today!
I have a dream that one day, little black boys and black girls will be able to join hands with little white boys and white girls as sisters and brothers.
I have a dream today!
私には夢がある。いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色ではなく、人格の中身によって評価される国で暮らすという夢が。
今、私には夢がある!
私には夢がある。いつの日か、黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として手を取り合うようになるという夢が。
私には今、夢があるんだ!
キング牧師

SDGsが提唱されるはるか前に、このような崇高な理念を掲げ、多くの民衆が集まる前で自分の言葉を紡ぎ、スピーチをしたキング牧師。上に挙げた英文はそのスピーチの一部分で、中学3年生の英語の教科書に載っています。

私は、このスピーチ文と、SDGs Goal 10「人や国の不平等をなくそう」とを結び付けました。
そして、生徒たちがこのゴールの達成を「自分事」として捉えて考え、その考えを表現できるようにと実践をしました。

2 SDGs Goal 10についての解説

⑴ SDGs Goal 10のターゲット(「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(外務省仮訳)より)

10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。
10.3 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。 

今回、この執筆を通じてGoal 10のことを学び直すと、新たな発見がありました。それは、「人や国の不平等」のうち、「差別を撤廃する」ということに関するターゲットは10項目中2項目であるということです。つまり、差別撤廃以外にも、被差別者の所得を上げること、貿易による不利益がないことなど、経済面での具体的な目標が上がっているということです。

このような全体像を踏まえた上で、差別撤廃を実現するために、どのような具体的行動が中学生に望まれるでしょうか。

⑵ OECD「グローバル・コンピテンス」とGoal 10の共通点

グローバル・コンピテンス

2000年に始まったOECDのPISAは、Reading Literacy(日本では読解力と訳されている)、Mathematical Literacy(数学的リテラシー)、Scientific Literacy(科学的リテラシー)の三つを中心にして、ほぼ義務教育段階後の生徒のリテラシー(コンピテンシーの中核となるもの)を測定し、参加国の教育制度・政策を評価しようとしているものです。
3年ごとに行われていますが、直近は7回目にあたる2018年で、この3つのリテラシーに加えてGlobal competenceが入っていました。

このグローバル・コンピテンスでは、「学び解決すべき不平等や不公平の存在に気づく」「公平で美しく、平和で持続可能な世界を思い描く」ということの大切さを訴えています。つまり、義務教育段階において、不平等や不公平の解決に向け主体的に学び、公平で平和な世界の実現に向けた解決策を考えることができるような子どもたちを育てることが必要であるということです。

そのために、私たち教師にできることは何でしょうか。外国語(英語)の実践を例に、考えてみましょう。

3 授業の実践

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。