小3体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「体ほぐしの運動(体つくり運動)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動【体つくり運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都大田区公立小学校主任教諭・櫻井裕樹
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都大田区公立小学校校長・伊藤均

単元名

「いいね!サンキュー!ハイタッチ!」で楽しい体ほぐしの運動

年間計画表 

小3体育「体ほぐしの運動(体つくり運動)」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動の行い方を知るとともに、手軽な運動を行い、心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に進んで取り組み、決まりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

体ほぐしの運動は、運動経験の有無や得意さにかかわらず、友達と運動を楽しんだり、協力して運動課題を達成したりすることができます。

授業では、手軽な運動を通して、心と体の状態に気付いたり、それが運動によって変化したり、みんなで関わり合うことの楽しさを感じたりすることができるようにします。

心と体がつながっていることを実感し、楽しく運動するためには、誰にでもできるような運動課題の設定や、場、用具の工夫など、一人一人が安心して運動に取り組める環境づくりが必要です。

そこで、「うまくいかなくても大丈夫!」「うまくいかなくても、みんなで運動すると楽しい!」と感じられる課題設定や、親和的に関わり合う学級づくりを並行して指導の計画を立てることが重要です。

4月の体育授業開きの一環として、「いいね!サンキュー!ハイタッチ!」などの合言葉を決めると、友達の取組を認めたり、友達から認められたりすることの気持ちよさを味わうことができ、年間を通しての共通言語とすることができます。

また、多様な動きをつくる運動と同じような運動を行うことが考えられます。体ほぐしの運動では、「どうすれば上手に運動できるかな」などの運動の行い方を問う言葉がけではなく、「体を動かすとどんな気持ちになったかな」などの言葉がけで、楽しく運動したときの気持ちを言葉で引き出す指導を心がけましょう。

単元計画(例)

小3体育「体ほぐしの運動(体つくり運動)」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識
①体ほぐしの運動の行い方について話したり書いたりしている。

●思考・判断・表現
①心地よさを味わえる運動を選んでいる。
②運動の楽しさや心地よさを味わうための行い方を選んでいる。
③楽しく運動をしながら、心と体の変化に気付いたことについて、友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動に進んで取り組もうとしている。
②決まりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③使用する用具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めたり、互いの気持ちを尊重し合ったりしようとしている。
⑤活動の場の危険物を取り除いたり、用具や活動する場の安全を確かめたりしている。

楽しく運動しよう(第1時~第3時)

[はじめ]体ほぐしの運動ってなんだろう?〜自分やペアの友達への気付き〜

●体育の授業開きを兼ねて、ルールや雰囲気づくりに繋がる単元に

体ほぐしの運動の単元を4月の初めに設定すると学習指導要領の内容に示されている、「心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすること」に関連して、「友達との関わり方」や「体育の授業を楽しくする方法」などを身に付けるきっかけになります。

友達が運動に挑戦してできたら、すかさず「いいね!」と伝えることや、「サンキュー!」と応え、ハイタッチをすることを教え、「いいね!サンキュー!ハイタッチ」などの言葉をクラスの共通言語にすると、授業に活気が出てきます。また、男女仲よく、誰とでも公平、公正に接することができるよう、ペアやグループを意図的に設定しましょう。

●誰もが参加できる運動を多く取り入れ、計画的な指導を

体ほぐしの運動では、「速く走れるようになる」「上手に用具を使えるようになる」などの技能的な向上を目標としていません。運動を行うなかで、「心と体の変化に気付くこと」が大切なので、誰もが取り組みやすい運動を設定します。

本単元例では、自分やペアの友達から、徐々に人数を増やしていくことや、活動的な運動と静的な運動を1時間のなかに取り入れることなどで、心と体の変化に気付きやすい工夫をしています。

●体ほぐしの運動の目標を分かりやすく示し、単元の目標についてクラスで合意形成を図る

子供が主体的に学ぶためには、単元の目標を理解し、見通しをもって活動に取り組むことが必要です。そこで、単元の初めには、運動をしながら、「心と体がつながっていること」や「友達と関わり合って運動すると楽しいこと」を実感させ、単元を終えた後に「どんな自分になっていたいか」を考えさせましょう。クラスで合意形成を図り、どんな学習にしていくのか共通理解が図れると、より協働的に学ぶことができます。

●1人1台端末の活用

1人1台端末を使って、体ほぐしの運動の目標をスライドに示したり、「心と体のつながりについて知っていること」や「運動をするときの友達との関わり方」などについて「今の自分」の状態を考えさせ、単元の自分なりの目標を言語化させたり、友達と目標を共有させたりすることもよいでしょう。

教師と子供たちの会話

●系統性を意識した指導を

2年生までに、子供たちはどのような運動遊びに取り組んできたのかを昨年度の担任の教師などに聞き、子供たちの運動経験を把握しましょう。まだ経験したことがない運動を計画すると、4月以降の多様な動きをつくる運動の学習につながります。

子供たちが自然と運動を工夫し始めることも想定されるので、多様な動きをつくる運動のときに改めてその考えを紹介するなど、系統性を意識して指導と評価を行いましょう。

また、「運動をすると心が弾む」「心が落ち込んだときには、運動をすると気分が晴れることがある」など、心と体がつながっていることは、5年生の保健の時間に学習します。運動領域と保健領域との一層の関連を図った指導を行うことが大切です。

 

○準備運動に取り入れて行う運動の例

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました