小1生活「がっこう だいすき」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「がっこう だいすき」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・井上みなみ
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
高知県公立小学校校長・尾中映里
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきを さがぞう |
10月 | あきの おもちゃを つくろう |
11月 | あきまつりを しよう |
12月 | じぶんで できるよ |
1月 | ふゆを たのしもう |
2月 | しん1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう |
3月 | もうすぐ 2ねんせい |
単元目標
学校探検や通学路探検を通して、学校の施設や学校生活を支えている人々や友達、通学路の様子やその安全を守っている人々と自分との関わりを見つけ、学校生活を支えている人々や友達のことが分かるとともに、楽しく安心して遊びや生活をしたり、安全に登下校をしたりすることができるようにする。
本単元と関わりの深い幼児期の経験
- 元気なあいさつをすることで、周りの雰囲気も明るくなり、みんなが気持ちよく1日の始まりを迎えることができる経験。
- 職員室に入るときに、自分の名前と用事を伝えることで、相手に自分の思いを伝えることができる経験。
- みんなが生活する部屋や廊下のルールやマナーを守ることで、安全・安心に過ごすことができる経験。
- 創作時間に自分が作ったものを友達に伝えたり、相手の作品のことを聞いたりすることで、言葉で伝える楽しさを感じる経験。
- 地域の方や小学生、友達との関わりを深める活動をすることで、安心して過ごせる経験。
学習の流れ(全15時間/生活科12時間+他教科3時間)
みんなで学校の中を歩いたときにどんなものを見つけたかな?
幼稚園と同じ保健室があったよ。
先生たちの部屋があったよ。
幼稚園のホールと体育館が似ていたよ。
自分たちでいろんな部屋を調べてみたいな。
【小単元1】学校探検に行こう!(生活科5時間+国語科1時間)
①学校探検の計画を立てよう
みんなで学校を歩いたときの写真を見ながら、どんなものがあったかを伝え合います。そのときに「もっと調べてみたい!」「ここはどんな教室かな?」「どうして鍵がかかっているのかな?」と疑問に思ったことや予想したことを伝え合います。
授業の終末では、単元のまとめにつながるように、教師が学校ひみつクイズを作ります。子供と共に楽しむことで、子供の意欲が高まるように工夫します。
②学校探検に出発だ!!
スタートカリキュラムで行った学校探検を振り返る中で「今度は自分たちで学校を探検してみたい!」や「保健室の冷蔵庫の中を見たい!」などの思いや願い、問いが生まれます。教師の「今度は自分たちで学校探検に行ってみますか?」という問いかけから、計画を立てようとします。
①探検に行く、②友達に感想を伝える、③自分たちで次の探検に行く、という活動を繰り返すことで、子供が問いをもち、解決するスパイラルとなるようにします。
子供がICT端末を持ち、探検する機会をつくりましょう。このとき、「幼稚園や保育所と小学校の同じところ、違うところ、不思議に思ったところを写真に撮ろう」など、探検の目的を明確にしつつ、情報活用能力を育成しましょう。
教師は、事前に全教職員へ探検に行くことを伝え、協力をお願いしておきます。その際には、学校探検の目的や本時における子供の思いや願いを伝えましょう。そうすることで人的環境が整います。
●言葉による伝え合い
先生や友達に自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりすることを通して、自分が見つけた学校のひみつをどのようにしたら相手に分かりやすく伝えることができるのかということに気付き、言葉によるやり取りを楽しみます。
●思考力の芽生え
自分の質問や疑問に答えてもらうことを通して、学校の場所や特徴、学校で働く人の役割に気付き、それらを生かしたり、予想したりして安心感をもって学校生活を楽しみます。
1人1台端末活用のポイント
学校探検に行く時には、ICT端末を持ち自分が気になったものの写真を撮るようにします。4月からICT端末で写真を撮ることに慣れていると、撮りたいものをアップにしたり全体の写真を撮ったりする子供も増えてきます。
評価規準(生活科)
知識・技能:学校の施設の場所や特徴に気付いている。
思考・判断・表現:友達の行った施設の情報と自分の思いを照らし合わせながら、探検に行きたい場所を選んでいる。
主体的に学習に取り組む姿:学校の施設に興味をもって、繰り返し探検に行ったり、学校で働く人や上級生に質問したりして調べようとしている。
【小単元2】学校にいる人にインタビューだ!(生活科3時間+国語科1時間+道徳科1時間)
①分からなかったことをまとめて学校にいる人に聞きに行こう
繰り返し学校探検に行き、学校や教室にあるものが分かってくると、次は、学校にいる人に関心を向けます。例えば、「いつもごみを集めてくれている人はだれかな?」「給食を作ってくれる人はどんな人かな?」「校長先生はどんな仕事をしているのかな?」などの問いが生まれてきます。
子供は気になった学校にいる人にインタビューして、仲よくなり、学校にいる人の仕事に関心を向けます。教師の「突然、行くとどうだろう?」という問いかけによって、子供は「困るかもしれない」「先生はいないかもしれない」ということを予想します。このようなことから、子供はインタビューに行く前に、名刺を作ったり、インタビューする日を約束したりします。
インタビューでは、自己紹介をし、さらに先生の名前やどんな仕事をしているのかを尋ねます。
その後の振り返りでは、「分からないことを教えてもらってうれしい」「先生の顔を覚えることができるから、次に会ったら話しかけてみよう」などと探検を楽しみにします。
このときにもICT端末を活用していきます。今までの学習で、子供はたくさん写真を撮ってきているのでだんだんとICT端末を使うことにも慣れてきています。そこで、少しレベルアップして、インタビュー動画を撮るようにしてみましょう。
自分たちの学校生活は学校で働く人たちによって支えられていることに気付くためには、学校にいる人の仕事に気付くことが大切になってきます。さらに、人との関わりを深めるためには、学校で働いている人たちの協力が必要不可欠です。学校で働いている人と子供の出会いをよりスムーズにするために、事前に、全教職員に活動の目的や内容を周知しておきましょう。
●社会生活との関わり
学校探検を繰り返す中で、学校の施設や働く人との様々な関わり方に気付き、学校の施設を大切に使ったり、相手の気持ちを考えて関わったりするなどして、学校の人・もの・こととのつながりを意識するようになります。
●思考力の芽生え
学校で働く人や場所のひみつを友達から聞いたり話したりする中で、自分と異なる見方や考えがあることに気付き、もう一度考え直したり、新しい考えを生み出したりするなど、自分の考えをより良いものにしようとします。
1人1台端末活用のポイント
学校で働く人にインタビューをするときには、少しレベルアップさせてインタビュー動画を撮るようにします。このようにすることで、子供は聞いたことを忘れずに伝えることができ、撮った動画を活用することができます。
評価規準(生活科)
知識・技能:学校にいる人々の仕事や役割について気付いている。
思考・判断・表現:自分との関わりを思い描きながら、学校にいる人たちと話したり、質問したりしている。
主体的に学習に取り組む態度:学校のことを知りたいという思いをもち、何度も行って人に聞いて調べようとしている。
【小単元3】学校ひみつクイズを作って出し合おう(生活科4時間)
①学校ひみつクイズを作ろう
自分が見つけた学校のひみつをスリーヒントクイズにします。様子(色・形・大きさなど)、どんなときに使うか、場所などの特徴が分かるように作っていきます。写真に文字を書き込んだり、印を付けたり自分に合った方法でクイズを出し合う準備をします。
その際、教師がスリーヒントクイズを出して、子供が答えることで、学校のひみつをクイズにする思いや願いを高めます。
〈教師が作成したスリーヒントクイズ例〉
言葉だけで伝えることが苦手な子供も、絵や写真を使ったり、動作化したりすることで、自分の思いを相手に伝えることが少しずつできるようになります。クイズ作りを通して、子供が自分の思いを表出することを楽しむようになります。
クイズ作りを繰り返すことで、「〇〇さんが出していた保健室の先生と話したい」や「給食を作っているところを見たい」などと発言します。授業だけでなく常時活動として、気になった場所を探検するようになります。
子供自身が写真を撮ることで一人一人が見つけたひみつがよりクローズアップされ、大人では見つけられなかった子供らしい気付きが発見できます。
●数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
クイズを作ることを通して、スライドの順番や中身の量などで文字や数の役割に気付き、楽しんでクイズを作ろうとします。
●豊かな感性と表現
ICT端末を子供自身が持ち、写真を撮ることを通して、園では見たことがないものに気付き、心が動いた写真を撮ったり、大人では気付かないような素朴な疑問を発したりします。
②学校ひみつクイズを発表しよう
自分で決めた方法で学校ひみつクイズを出し合います。一人一人がICT端末をもち、ペアで出し合います。子供同士だけでなく教師にもクイズを出します。
繰り返しクイズを出し合うことで自分なりの言葉で相手に伝えたり、「保健室の冷蔵庫には何が入っていたんですか?」などと質問したりします。それにより、友達の考えを聞いたり、思いを知ったりすることで自分の思いをすり合わせていくなど、協働的な学びにつながることが期待されます。相手のことを認めて、関わっていこうとする力が育っていきます。
ICT端末を活用することにより、友達が見つけたひみつを一斉に見ることができます。「体育館にネットを立てる穴があることに気付かなかったな。見つけることができてすごいな」など、様々なひみつを知ることができたり、友達に質問したりすることができます。
クイズを出し合うときは、めあてをもって自分たちの力で成し遂げようとしている子供の姿を見守ります。子供の自信につながるような共感の仕方や困ったときには子供の言葉を代弁したり、ゆっくり待ったりするなどの教師の人的環境が大切です。
教師は、子供同士がクイズを出し合うことで、友達の考えを聞いたり、友達のクイズを作る様子を見たりして自分の考えを再考したり、新しい考えを生み出したりしている様子を見取っていくことが必要です。
●思考力の芽生え
休み時間等に上級生にクイズを出すことを通して、もっと学校の秘密を見つけたいという思いに気付き、秘密の場所が別にあるかどうか調べようとします。
●言葉による伝え合い
友達とクイズを出し合うことを通して、自分の思いを伝えたり、相手の思いを注意して聞いたりすることで、相手の気持ちに気付き、楽しんで会話しようとします。
1人1台端末活用のポイント
学校ひみつクイズを作成する時にICT端末を活用します。この時には子供たちも使い方が慣れているので、動画や写真を活用する人も出てきます。さらにできる子供は、ペンを使って字や数字を書いてもっとわかりやすいスライドを作成することができます。
評価規準
知識・技能:自分の学校での生活は様々な人や施設の働きに支えられていることに気付いている。
主体的に学習に取り組む態度:自分の学校生活が様々な人や施設に支えられていることに安心感をもち、これからも遊びや生活をしていこうとしている。
参考資料/
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 朱書編』(東京書籍)
・『幼稚園教育要領解説』(文部科学省)
・『保育所保育指針解説 厚生労働省 編』
イラスト/高橋正輝