小1生活「どきどき わくわく 1年生(スタートカリキュラム)」指導アイデア
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「どきどき わくわく 1年生(スタートカリキュラム)」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・松井理絵
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
高知県公立小学校校長・尾中映里
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきを さがそう |
10月 | あきの おもちゃを つくろう |
11月 | あきまつりを しよう |
12月 | じぶんで できるよ |
1月 | ふゆを たのしもう |
2月 | しん1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう |
3月 | もうすぐ 2ねんせい |
単元目標
幼児期の経験を生かしながら、学校の施設や先生、友達などに関心や親しみをもって関わる活動を通して、学校生活を支えている人々や友達のよさに気付き、楽しく安心して生活をしようとする。
本単元と関わりの深い幼児期の経験
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!-
小6体育「体の動きを高める運動【体つくり運動】」指導アイデア
-
小5体育「短距離走・リレー【陸上運動】」指導アイデア
-
小4体育「多様な動きをつくる運動【体つくり運動】」指導アイデア
-
小3体育「幅跳び【走・跳の運動】」指導アイデア
-
小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
-
小1体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
-
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《数直線上の数を読んだり、数直線上に数を表したりする》
-
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《100までの数構成や数の系列の理解》
-
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《円を使って正六角形をかく》
-
小3算数「式と計算」指導アイデア《数量の関係の立式》
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
失敗しない「学級懇談会」完全ガイド
-
2学校行事
「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】
-
3学級経営
掲示スペースを画期的に増やす「ガーランド掲示」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #2
-
4学級経営
子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」
-
5授業改善
簡単、東西南北の覚え方!もう「東と西」で迷わない【土作先生ミニネタ動画】
-
6授業改善
小5小6家庭科 「布を用いた製作の学習」指導アイデア
-
7授業改善
小6 国語科「漢字の形と音・意味」全時間の板書&授業アイデア
-
8授業改善
ベネッセの学習支援アプリ「オクリンクプラス」活用校の先生による実践事例セミナー5月8日開催【PR】
授業改善の記事一覧
フッターです。