ページの本文です

読書指導のアイデア ⑰私のベスト3発表会

連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり
読書指導のアイデア バナー

17回目のテーマは「私のベスト3発表会」です。この1年間に子供自身が読んだ本のベスト3を発表するという活動です。学年末の時期に、自分の読んだ本を振り返り、そのときの思いをよみがえらせる活動は、子供の豊かな心を育むことでしょう。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。

監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

図書館

私が読んだ本のベスト3を選ぶ

学年末の時期におすすめしたい活動が、「私のベスト3発表会」です。この1年間で子供たち自身が読んできた本のなかで、「これはおもしろかった!」と思う本を3冊選んで、発表するという活動です。

まずは、どのような本を読んできたかを思い出し、本の題名や作者名を書き出すところから始めます。この1年間に子供自身が読んできた本を自分で書き出します。次に、そのなかから、おもしろかった、印象に残ったという本を3冊選びます。3冊に絞り切れないときには、5~6冊に絞ってから3冊に絞るという2段階にすると選びやすいでしょう。

「私のベスト3発表会」をすることを予告しておき、本を書き出したり、選んだりするのは、日程に幅をもたせて、「〇日までにしてきましょう」と宿題などにしてもよいでしょう。

本のおすすめポイントをまとめる

「私のベスト3」を選んだら、用紙(A4判、B5判など)に3冊の本の題名、著者名、出版社名と併せて、おすすめポイントや思ったこと、お気に入りの言葉などを書きます。

ベスト3として、1位(金)、2位(銀)、3位(銅)としてもよいし、順位が決められないときには、同列でもよいでしょう。そして、学級で「私のベスト3」の発表会を開きます。

その後、掲示板に掲示して、学級のみんなで共有してはいかがでしょう。友達の好きな本などを知ることができて、会話が広がるでしょう。

読書ノートのすすめ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。