ページの本文です

「昔はこうだった」はNG中のNG|校長なら押さえておきたい12のメソッド #1

連載
校長なら押さえておきたい12のメソッド

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁

「校長なら押さえておきたい12のメソッド」バナー画像 執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

新任や経験の浅い校長先生に向けて、学校経営術についての12の提言(月1回公開、全12回)。校長として最低限押さえておくべきポイントを、俵原正仁先生がユーモアを交えて解説します。第1回のメソッドは、若手教員との向き合い方についての原則「昔はこうだったはNG中のNG」です。

執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

「最近の若者はけしからん。わしが若いころには……」(古代エジプトの壁画より)

「今度の新任はなっとらん。ジーパンなんか履いて教壇に立つなんて、わしらの時代じゃ考えられへん。新人類とか言われている奴のことはよくわからへんわ」と、三十数年前に言われていた若手教師も、今や立派な管理職。

歴史は繰り返す……とは、よく言ったもので、昔お世話になった管理職と同じような愚痴を現在こぼしてはいませんか?

「Z世代とか言われている奴のことはよく分からへんわ」と……。

ただ、分からないからと言って、放置しておくことはできません。最近は、職場にも若い先生が多くなっています。このZ世代教師が戦力にならないと、学校運営に大きな支障が生じるのは、火を見るより明らかです。いや学校運営に気をもむ以前に、Z世代教員がつぶれてしまえば、何よりも担任されているクラスの子供たちがかわいそうです。Z世代教師が子供たちと楽しく学校生活を送れるようにすることは、管理職の重要なミッションの一つなのです。

そもそもZ世代って?

Z世代とは、1990年代半ば~2010年代序盤に生まれた世代のことを言います。新卒採用の先生方がまさにこのZ世代です。ちなみに、かつて新人類だった管理職にとってなじみが深い「Z」であるマジンガーZは1972年生まれです。同じZでも20~30年ほどの時間差があるということです。Z世代が生まれた1990年代半ば~2010年代序盤と言えば、インターネットが急激に普及して、アナログからデジタル社会へと変化していった時代です。生まれた時点で携帯電話は当たり前で、今ではむしろ一般的になっている携帯電話はあるけれど固定電話がないという家庭が増えだしたのもこの頃です。ドキドキしながら女の子の家に電話をかけたら、お父さんが出てきたので慌てて無言で電話を切るというような体験は一切していない世代です。つまり、私たちのあるある話は、彼らにとっては、実体験を伴わないむかし、むかしの出来事である……という前提をもつ必要があるということです。

そして、それは、甘酸っぱい体験だけではありません。私たちが、当たり前だと信じている教師の世界における一般常識も同様です。自分が体験してきた現役時代のあるある話を押しつけることがないように気を付けなければいけません。特に、若い頃熱心に教師修行をしていた人ほど要注意です。「自己研鑽のために、身銭を切るのは当たり前。休日返上して、研究会やサークルに参加。睡眠時間を削ってでも、教育論文を書きまくる。学級通信の発行は多ければ多いほどいい」ということを自慢げに話しても全く響くことはありません。「24時間、働けますか?」時代の一般常識は、すでに「むかし、むかしのお話」です。今の若い人に、それを求めてはいけません。ロボットアニメもマジンガーZの時代から進化しています。令和には令和の一般常識があるということです。

昔はこうだったは、NG中のNG。令和には令和のやり方がある。

立ち位置を変える。意識を変える。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
校長なら押さえておきたい12のメソッド

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。