ページの本文です

「桃太郎経営論」から教頭の「補佐力」を考える

連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

学校教育法第37条では、教頭の役割として「校長を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童の教育をつかさどる」とありますね。この「助ける」ということを、みなさんはどのように考えていますか? 経営の神様と言われた松下幸之助氏は、かつて経営論を昔話の桃太郎になぞらえて説明したことがあります。昔話の桃太郎では、主人公以上に補佐役の犬・猿・雉(きじ)が活躍することで、鬼ヶ島の討伐という難題を果たしました。ここに大きなヒントがあるように思います。一緒に見ていきましょう。

【連載】がんばれ教頭クラブ

犬、サル、キジの三匹と人間の、桃太郎風のスタイリッシュなイラスト

1 松下幸之助氏の桃太郎経営論から

世界に冠たるパナソニックグループを一代で築き上げた松下幸之助氏は、その卓越した経営論を、昔話の桃太郎になぞらえて説きました。
いわく、桃太郎は鬼ヶ島で鬼退治という偉業を達成しましたが、そのためには「犬」「猿」「雉」という家臣が必須だったというのです。様々な人の個性を生かすことで、各人の役割が生まれ、各人がその役割を果たすことで、柔軟かつ強い組織になっていくのだ、ということです。
これは学校という組織においても同じことです。それぞれの教員が自由闊達に個性を発揮できれば、これほど素晴らしいことはありません。校長を助け、補佐することが教頭の使命ですから、教職員たちの先頭に立つような気持ちで、様々な視点と多彩な発想をもち、1人で何役もこなすようにして、学校経営に寄与することを意識してみましょう。その例として、桃太郎の家来である「犬」「猿」「雉」の例えは非常に分かりやすいです。

2 忠実に寄り添う「犬」

相手の気持ちを慮り、命あらば忠実に実行すること。そして、関係部署や教職員と意思統一を図り、調整するという役割です。そこには猟犬のような、素早いスピード感も必要とされるでしょう。
また、犬は非常に社交性が高く、誰とでも仲良くなれるような気安さがあります。これが大切です。
気安さと優しさをもって、教職員や保護者、地域の方に接していきましょう。それが信頼関係の礎となっていきます。
また、校長=経営者は、孤独になりがちです。よほどの自信家でもない限り、常に「これでいいのだろうか?」「間違いはなかっただろうか?」と自問自答しながら働いています。
そこで、こうした孤高の人の頼れる友となり、その孤独感に寄り添うこと…例えば職員会議で校長指導があるときや、朝会で児童に耳障りの良くない話をしなければならないときなどは、「ご指導いただき、ありがとうございます」とリアクションすることで、気持ちを支えてあげるようにしてみましょう。
ただし、忖度はしすぎないように。校長から感想や意見を聞かれたら、率直な自分の考えを申し述べることが思いやりです。

3 アイデア豊富な「猿」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。