ページの本文です

小4国語「つながりに気をつけよう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材「つながりに気をつけよう」の単元のめあては、「言葉について考えよう」です。学習内容は、分かりにくい文章を分かりやすい文章にする、です。そのため、「主語と述語が対応していない文章」「修飾している言葉がはっきりしない文章」を分かりやすい文章にするには、どのようにするのがよいのかを意識した板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校講師・川口知佐子

 

単元名 言葉について考えよう
教材名 「つながりに気をつけよう」(光村図書出版)

単元の計画(全3時間)

1 自分が書いた文章を読んで「分かりにくい」と思ったことを振り返り、教科書に掲載されている「主語と述語が対応していない文章」「修飾している言葉がはっきりしない文章」を分かりやすい文章にする。
2 1文が長いと分かりにくいことに気付き、短く切って、つなぎ言葉を入れた文章にする。
3 教科書P104の文章を分かりやすくなりように書き直し、友達と見せ合う。

板書の基本

指導内容になる語句が理解できることに配慮した板書

教材「つながりに気をつけよう」は、主語と述語の対応、読点や言葉の順序、1文の長さなどについて考えることが主な学習内容になっています。

板書においては、指導内容が理解できるように、文章を読み、主語・述語・修飾語などを四角で囲んだり、線を引いたりします。また、対応する言葉が分かるように、色のチョークで囲んだり、線を引いたりします。

この板書の意図は、大事な語句や文のつながりについて理解し、対応している言葉の有無を理解できるようにすることです。また、意識してほしい言葉を分かりやすく、また、子供がノートに書く際にも、意識して矢印を書き、つながりを見ることができるようにします。

比較して考えることができる板書

分かりにくい文章と分かりやすく対応した文章が比較できるように、矢印で板書しました。最初に右側の文章を書き、授業において、左側の文章に直していく過程で、分かりやすくすることを意図しています

板書のコツ(1/3時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。