小3算数「小数」指導アイデア《小数第一位どうしのたし算》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/東京学芸大学附属小金井小学校教諭・尾形祐樹
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

単元の展開

第1時 整数で表せない端数部分の大きさの表し方

第2時 小数、小数点、整数の意味

第3時 長さ(㎝)、水のかさ(L)の端数部分の表し方

第4時 数直線上の小数の表し方

第5時 小数第一位、小数の位取りの仕組み

第6時 小数の大小関係

第7時(本時)小数の加法の筆算の仕方

第8時 小数の減法の筆算の仕方

第9時 小数第一位までの小数の加減法の筆算の仕方

第10時 小数の多様な見方や表し方

第11時 身の回りの小数を用いた問題解決

本時のねらい

小数の表し方と仕組みに着目し、小数第一位どうしの小数の加法計算の仕方を考え、説明することができる。

評価規準

小数の仕組み(0.1の何個分)に着目し、小数第一位どうしの加法計算の仕方を整数の仕方を整数の計算に帰着して考え、説明している。

本時の展開


ジュースが、大きいびんに0.3L、小さいびんに0.2L入っています。合わせて何Lありますか。

これまでの計算と違うところ、同じところはどこですか。

小数どうしのたし算が、これまでと違います。

同じ桁どうしの計算です。

式はどうなりますか。

0.3+0.2です

小数でもたし算してよいのでしょうか。

同じ単位だし、整数と同じように足せると思います。

小数どうしのたし算の仕方を考えましょう。

本時のねらい

小数どうしのたし算の仕方を考えよう。

小数第一位までの、同じ桁どうしのたし算の仕方に焦点化する

これまでの、どんな計算の考え方が使えそうですか。

○○が、何個分と考えればできそうです。

自力解決の様子

A つまずいている子
・手が止まっている。
1Lますの図がかけないか声をかけ、合わせるとどうなるか考えさせる。


B 素朴に解いている子
・答えの出し方を説明しているが、なぜ、小数第一位を足しているのか説明できない。
0.3+0.2=0.5。0をとって、3+2をして、5に0.を付ける。


C ねらい通り解いている子

0.1を基にして考えると、0.2+0.3は2+3となり、これまでの整数と同じように計算できる。


自力解決の様子から、子供の状況を評価します。実態に応じて個別に指導する場合も考えられます。

Aの子のように手が止まっている子供には、1Lますの図がかけないか声をかけます。必要に応じて、ますのカードを渡します。0.3Lと0.2Lを合わせた図から、1めもりが何を表しているのかを考えさせ、5めもりで何Lになるか表現させます。

Bの子のように、答えの出し方を意味によらず、形式的に行っている子供がいます。なぜ、3+2をしてよいのかを考えさせましょう。

学び合いの計画 

0.3+0.2を3+2で考えてよいのかという問いは、0.1を基にすると小数のたし算の問題を整数と同じようにして考えることができるという答えになり、本時の本質的な問いになります。

なぜ、整数と同じようにして計算できるのかを子供に説明させましょう。

例えば、図1のような1Lのますの図で、ますの中に入ったジュースのめもりの数を足すと、3+2となります。

このとき、1めもりが何を表しているのか、そのめもりが何めもりあるのかを考えさせると、3+2となる理由を説明できるはずです。図1をGIGA端末で共有し、その説明を表現させましょう。

また、0.1のまとまりで考えた図2をGIGA端末で共有し、0.1を基にして、整数の計算でできることもほかの子供にも表現させましょう。

<図1>

図1をGIGA端末で共有し、説明を加えさせる。  

<図2>

図2をGIGA端末での共有し、説明を加えさせる。

ノート例

A つまずいている子

※手が止まってしまっているので、ヒントとして1Lのますの図をかき、どこを塗ればよいか声をかけたり1Lのますの図を与えたりして、個別指導します。

B 素朴に解いている子

※Bの子は、自分の間違いを友達のヒントや説明で修正できるようにすることが大切です。共有②で、0.1を基にすると3+2と整数の計算で考えることができることをノートに書き、説明できるようにします。

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

どうやって計算しましたか。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました