小1国語「どうぶつの赤ちゃん」板書の技術

今回の教材は、説明文「どうぶつの赤ちゃん」です。本教材の学習は、比較する力を付けることが大きなねらいです。そして、最終的にどうぶつの赤ちゃんシリーズの本から、紹介する動物の赤ちゃんを選び、赤ちゃんシートを作成し、タイプ別に分けるという学習活動を行います。そのため、子供が比較しやすいように、一つ一つの観点で比べることができる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
教材名 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
目次
単元の計画(全10時間)
1 題名、教材「どうぶつの赤ちゃん」を読み、感想を話し合う。
2 文章全体の構成をつかみ、2つの問いの内容を読み取る。
3 問い一について、ライオンの赤ちゃんシートを作成する。
4 問い一について、しまうまの赤ちゃんシートを作成する。
5 問い二について、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんシートを作成する。
6 ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べる。
7 「カンガルーの赤ちゃん」の文章を読み、カンガルーの赤ちゃんシートを作成する。
8・9 どうぶつの赤ちゃんシリーズの本から、紹介する動物の赤ちゃんを選び、赤ちゃんシートを作成する。
10 クラスの友達の作成した赤ちゃんシートを読み合い、それぞれの赤ちゃんを比べて、タイプ別(ライオンタイプ、しまうまタイプ、カンガルータイプなど)に分類する。
板書の基本
〇文章全体のまとまりが分かる板書
教材「どうぶつの赤ちゃん」は、7つの段落から構成されています。どの段落も、説明するものの主語から始まり、文章のまとまりが捉えやすくなっています。
そこで、各段落に①から⑦の番号を振り、それぞれの段落の最初の文の主語を板書していきます。すると、文章全体のまとまりがよく分かります。
〇一つ一つの観点で比べることができる板書
この教材の学習は、思考力の「比較」の力を付けることが大きなねらいです。
そのために、比較するときには、同じ観点で、ライオンの赤ちゃん、しまうまの赤ちゃんを比較できるようにします。
そこで、表を活用して、観点別に比較できるようにします。この学習を通して、表の見方、書き方も身に付けられるようにします。